
本記事は、このブログの書評記事に登場した書籍のまとめです。
書評記事ではその本の良さを10点満点で審査しているのですが、読者の方々が見やすいよう、それぞれの本が何点になっているのかをまとめました。
- 紹介する書籍の種類
- 採点方法
- 書籍を紹介する私の実績
は次のとおりになります。
受験生、社会人問わず読むことが想定される本を紹介しています。
・エビデンスチェック
・定質チェック(私の主観になりますのでエビデンスの質については了承願います。エビデンスについては下記記事参照)

正直言ってしまえば、何が良書で何がそうでないかは人によるところがあると思います。
ある本は、Aさんにとっては良書、Bさんにとってはそうでない、…ということはあると思います。
いわゆる相対主義です。

ただ、これを言い出すと多くの人にとって価値がある情報を提供することは難しくなると思います。
したがって、英語学習者そして読書家として一定の実績がある私が、より多くのみなさまに価値ある情報を提供すべく知識を結集しました。
それでは「英語学習の良書は何?英検1級保持者&読書家による格付け」と第して書籍のまとめ情報を提示します。
英語学習の良書・格付け

0点〜5点…読み手を選ぶ書籍

他の書籍も記事執筆予定
6点…英語学習者万人に薦めるほどではないが一部参考になる箇所がある

他の書籍も記事執筆予定
7点…英語学習者万人に薦めるほどではないが参考になる箇所がある

・Next Stage 英文法・語法問題(今後、記事執筆予定)
他の書籍も記事執筆予定
8点…英語学習者万人に薦めるほどではないが多くの箇所で参考になる箇所がある

・大岩 いちばんはじめの英文法 超基礎文法編(今後、記事執筆予定)
・ポレポレ英文読解プロセス50(今後、記事執筆予定)
他の書籍も記事執筆予定
9点…英語学習者万人に薦めることができる書籍

・基本文法から学ぶ 英語リーディング教本(今後、記事執筆予定)
・英語構文解釈(今後、記事執筆予定)
・英文解釈教室(今後、記事執筆予定)
・英文法基礎10題ドリル(今後、記事執筆予定)
・Evergreen(今後、記事執筆予定)
・ビジュアル英文解釈(今後、記事執筆予定)
・英文読解の透視図(今後、記事執筆予定)
・英語 基礎問題精講シリーズ(今後、記事執筆予定)
・English Grammar in Use(今後、記事執筆予定)
・Duo 3.0(今後、記事執筆予定)
他の書籍も記事執筆予定
10点…英語学習者万人に強く薦めることができる書籍

他の書籍も記事執筆予定
まとめ

書評記事はまだまだ少ないですが、これから充実させていきますね。
もし、みなさんの参考になれば幸いです。
気に入ったらリンクから購入お願いしますね。
それでは。

メール相談受付中
ブログに対するご意見、
英語の勉強法についての相談、
気軽にしていただけたらと思います。
管理人のキャパシティーが超えない範囲で対応させていただきますね♪
(↓ メール相談は↓をクリック! ↓)
