

今回は・・・

今回は、「日本人のための英語学習法」(松井力也著)です。

本書ですが「講談社学術文庫」の出版となります。
「講談社学術文庫」は「学術をポケットに入れる」をモットーにした学術的が高い本を文庫サイズにした文庫レーベルです。
そういうことですので、中身に関しては一定の信頼感があると思います。



それについてはこの後話すわ。
この本に関しても科学的視点と定質的視点でレビューしていきます。
結論だけ知りたい人は、ここからジャンプできるから見てください。

書籍まとめ記事はこちら
それでは「講談社学術文庫『日本人のための英語学習法』(松井力也著)レビュー」と題してレビューをします。
「日本人のための英語学習法」の致命的欠点


えー、本書のタイトルは「日本人のための英語学習法」となっています。
ただタイトルと反して中身は「英語ネイティブ思考と日本語ネイティブ思考の違い」になると思います。
英語学習法に当たるページは1ページも見つからなかった印象です。
つまり、本のタイトルと中身が一致していないということです。
ただ「英語ネイティブ思考と日本語ネイティブ思考の違い」として本書を読むと内容は良いので紹介しますね。

「日本人のための英語学習法」の概要

まずは著者の紹介から。
著者は松井力也氏です。
三重県で高校教諭をされている方です。
・早稲田大学第一文学部卒
・本書出版時は津西高高校教諭
本のタイトルと中身は合ってはいませんが、中身は良いのでそれについてお話しますね。

英語と日本語は相性が悪い


そうだね、例えば「語の並び順」についてはイメージしやすいわね。
「私はハンバーガーが好き」と”I like a hamburger.”
「好き」に相当する語の位置が日本語と英語では違うわね。
後は英語の”I”に相当する日本語は「私」「俺」「僕」などと色々あるわね。
このように日本語と英語はルールや考え方が全然似ていないの。

このように言語Aと言語Bがどれだけ似ているかもしくは近いかを言語学の世界では言語間距離って言うの。
そして世界にある言語の中で日本語が最も英語と言語間距離が大きな言語(英語と最も似ていない言語)の一つなの。

「言語間距離」については別の記事で触れているので気になる人は読んでみてくださいね。
…ということで、英語と日本語は相性が悪いの。
これを踏まえると日本人が英語を学ぶのは、フランス人やドイツ人が英語を学ぶよりも苦労するってことになるわね。
自分起点か世界起点かの違い

これについて解説しますね。


まず英語は自分起点の言語です。
どういうことかというと自分を起点として情報のアンテナを広げて得られた情報を説明する感じになります。
分かりやすい例は住所ですね。
東京駅にいる自分を思い浮かべてください。
東京駅の住所、英語と日本語でそれぞれどうなるでしょうか?
それが下図です。

英語だと1丁目という自分がいる場所から説明していますが、日本語だと東京都という大きなくくりから説明していますよね?

あとは日付ですね。
これも下図を見てみましょうか。

英語だと自分がいる日から説明するものが多いですが、日本語だと西暦という大きなくくりから説明していますよね?
このように英語と日本語では自分起点か世界起点かの違いがあります。
住所や日付はほんの一例で、自分起点か世界起点かの考えが出てくる場面は他にもあります。
気になる方は本書を購入して読んでみてくださいね。

「日本人のための英語学習法」レビュー

エビデンスレビュー

本の内容はほとんどが事実の解説なので、エビデンスレビューの対象外です。
それでは、定質レビューにいきます。
定質レビュー

良い点
英語ネイティブ思考と日本語ネイティブ思考の違いを説明していることです。
英語の文法ルールってたくさんあって、覚えるのは大変ですよね。
「そういうルールだから」という論理放棄で覚えた人もいると思いますが、もしルールに論理があったら覚えやすくなるのではないでしょうか?
本書ではそのルールにある英語ネイティブの思考を説明しています。
精緻化にはばっちりですね。

気になった点
気になったを通り越して「ダメな点」かもしれません。
最初に述べましたが、本のタイトルと中身が合っていないことです。
ただ、タイトルの件を除けば良い本なので読む価値はあると思います。

「日本人のための英語学習法」の評判

良い評判

この本こそ学生・教師・や文部省の役人・政治家こそ読むべき名著です。
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R28YDTQ32ZG815/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4062922878
人は言語によってあらゆることを認識し、思考を進める。外国語習得では母語を最初の手がかり
にするしかない。
つまり日本人は日本語に制限された背景、それが捉える世界像を出発点として英語を把握することで理解にズレが生じる。
本書には、外国語習得とは異文化理解であること。従って英語は極めて習得の難しい言語である それは基本語takeだけでも辞書には50以上の意味がある。
文法書でもmustが7つも用法で分類され事例の説明がなされている。
これらの例で分かるように、日本語と英語の構文や語法の違いが全てに反映している 。
英語と日本語には、どうしょうもないくらい「相性」が悪い。日本語を英語に変換する論理は、存在しない。
日本語のコミュニケーションのスタイルは相手の出方や考えを察して、それに同調していこうとする、一方英語ではまず自分の立場を主張して契約で互いが認め合う、契約社会の言語である。
日本語では始めから「世界」が存在し、その中での相対的な関係で物事を考えるが、
英語では絶対的な存在(=主語)が中心になって「世界」をモノと見て動かすという発想で考える。その文化・歴史的背景には私見ですが一神教で狩猟民族・罠を仕掛け獲物を捕る・肉食中心・人種のるつぼ、と多神教の農耕定住単一民族・食料生産を天候に委ね祈る穀物食人種の違いがある、血液型でOとAの違いなどが起因している。男女の脳の違い以上かも・・・
英文構造では先に結論を言って後の方で追加説明するという(関係代名詞)パターンはまさにO型性格、一方、日本語(A型人間)は結論が出てくるまでに前にごたごたと状況・情景説明が出て末尾に結論がくる。第二章で名詞・代名詞、 第三章で動詞 第四章で前置詞を詳しく検討解説しています。 やはりアングロサクソン人と日本人は言葉のもつ背景イメージ―が異なる、これをまず教えないと英語は中・高・大学と10年間も学んでもマスターさえ出来ない。
また中国人が英語が得意なのは彼らの言語は子音が多いのでそれを聞き取れるし簡単に発声できるのである。この点は母音が多い日本人には絶望的に難しい。英会話で一番重要なのはヒアリングである。相手の言わんとする内容が完璧に判リさえすれば会話でのトラブルは少ない。
小学生から授業導入や外人の教師を採用すれば解決すると予算確保を主張するバカな文部省の役人・政治家こそまず読むべき名著です。出来れば「国家の品格」も併読のこと。
「英語学習の極意 (文春新書)」では辞書の使い方ネットでの学習法など学べます。
ネイティブは「世界」の中心で”Ⅰ”をさけぶ
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/REJDPEOQE04HX/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4062922878
日本語では始めから「世界」が存在し、その中での相対的な関係で物事を考えるが、
英語では絶対的な存在(=主語)が中心になって「世界」をモノと見て動かすという発想で考える。 この違いが、日本語と英語の構文や語法の違いの全てに反映しているということが、とても明快に述べられています。
同じような指摘をする類書もあるでしょうが、著者は一歩深く掘り下げており、非常に興味深く、
英語学習者にとってかなり見通しのよいところまで連れて行ってくれます。
確かに「古事記」では世界が先に存在して八百万の神々が生まれ、
「聖書」では神が先に存在して世界を造っています。
認識のフレームが、日本人と欧米人では真逆になっていることが、
私たちの英語理解を根本的なところで妨げていたのですね。
英語を理解するには、「世界」の見方を英語話者にチューニングする、
つまり、自分(=主語)を不動の位置において、時、空間、人を眺め、それらをモノと認識し、
物理的な位置関係のイメージを駆使して表現できるようになることが重要だと腑に落ちました。
本書を読んで急に英語が話せるようになるわけではありませんが、
英語という言語の特徴を理解する一助になります。
広く英語学習者にお勧めしたい一冊です。
読み始めたら止まらない
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R97WW9KF3HFIB/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4062922878
日本人にとって、英語学習は難しいものと認識し、難しさに見合う必要な努力はしなければならない。そのために、難しさを生む日本語と英語の違いを知ることに意味がある。本書は、日本語と対比しながら、英文法の原理を、背後にある世界観まで深く踏み込みながら、非常にわかりやすく解説しており、納得感がある。
感動しながら、一気に読んでしまった。英語の世界観と文法が深くつながっており、そもそも日本人と英語ネイティブの発想がかなり異なることが良くわかる。
日本語は、事象を、すでに存在している世界で、相対的に「コト」として認識する傾向にあるのに対して、英語では、絶対的に存在する「モノ」として捉え、そして、主語が世界に作用を及ぼすと捉える傾向にある。そして、例えば、英”I”と”私”は似て非なるもの。”I”が独立した絶対的な話手であり、相手が大統領であれ誰であれ変わらないのに対して、”私”は他の誰かがいて初めて成り立ち、呼び方も相手により変化する、等、具体的な例にもはっとさせられる。
また、一つ一つの単語にたくさんの訳語があるが、コアイメージを捉えることが肝心という。例えば、現在完了形は、過去分子の”完了”の状態を”have”、”持っている”、という意味を理解すれば、現在形と捉えることができ、完了、結果、経験、継続といった意味も区別なく理解できる、等々、英語に対してより深い理解を得ることができた。
悪い評判

タイトルが内容に即していない。
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3J1NEFEUMKRGL/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4062922878
英語の勉強法に関する本を探していた私はこの本を書店で見つけて中身をよく確かめずタイトルだけで判断して購入しましが失敗でした。
学習法はどこに書いてあるんですかこれ?
本書のまえがきによれば同著者がかつて書いた『「英文法」を疑う』という本を加筆修正したものとのこと。
要するに本書は英文法に関する本ということです。
出版社も著者も本のタイトルはその内容に即して付けていただきたいです。
学習法が一切載っていない
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RN8HYJZMNS6LS/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4062922878
タイトルに則した内容とは到底思えない。
試し読みの段階で目次を眺めようと思ったが第一章までしか載せられておらず、悪意を感じた。
おそらく作成者側も学習法が載っていないことを把握した上でのこの対応なのであろう。
タイトル云々を抜きに純粋に中身について述べるとすると、これもまた不満が募るばかり。
品詞ごとに英語と日本語の間隔の違いを明確?に記しているつもりのようだが、ほとんどの説明が曖昧で腑に落ちないことばかり。
特に、りんご≠appleのくだりは説明する気がほんとうにあるのか甚だ疑問。
たとえ腑に落ちたとしても、実際の読み、書き、聞き、話しに応用できるようになるのはかなり難しく感じる。
特に、日本の学校で英文法を習ってきた私にとっては今までの発想をすべて捨てることになり、
今現在の認識を維持したまま勉強に励むのと、新しくこの著者のいう間隔を身に付けた上で勉強に励むのとではどちらが現実的か明らかだ。
唯一ためになったと思えるのは、否定疑問の答えを日本人が日本語の感覚でYes/Noといってしまう点の指摘。
日本人にとって「ない”こと”もある」が英語話者にとって「ない”もの”はない」というもの。
「日本人のための英語学習法」の評価

◆おすすめ度
★★★★★★|★★|☆☆
(10点満点中の8点…英語学習者万人に薦めるほどではないが多くの箇所で参考になる箇所がある。)
◆おすすめできるか
英語ネイティブと日本語ネイティブの思考の違いを知りたい方にはオススメできます。
「英語学習法」を期待した人にはオススメできません。
本のタイトルが適切だったら、おすすめ度は9点(この本を推奨)でした。
◆読後の効果
管理人は英語ネイティブと日本語ネイティブの思考の違いに関する本を数冊は読んできましたが、
それでも初耳となる情報がありました。
きれいに情報がまとまっており学びやすいと思います。
◆本書の評判
2022年9月現在、Amazonの評価は3.7。
良い評判は「英語と日本語の相性の悪さを論理的に説明している」。
悪い評判は「本のタイトルと中身が合っていない」です。
評判通りかと思います。
◆本書の価格
紙の書籍で814円、Kindle版だと770円です。
気軽に買える本かと思うので気になった方は買ってみるのもありでしょう。
◆向いている方
・英語ネイティブと日本語ネイティブの思考の違いを知りたい方。
◆向いていない方
・日本人のための英語学習法を知りたい方。
まとめ

くどいですが、本書のタイトルと中身が一致していればオススメできる本でした。
さてエイコちゃんはどんな印象を持ったかしら?

あら、すごい行動力!
さて本ブログでは、このように英語関連書籍を紹介してきます。
もし気になる本があればこのブログ経由で買っていただけるとありがたいです。
それでは。

メール相談受付中
ブログに対するご意見、
英語の勉強法についての相談、
気軽にしていただけたらと思います。
管理人のキャパシティーが超えない範囲で対応させていただきますね♪
(↓ メール相談は↓をクリック! ↓)
