

今回の本は・・・

今回は、「ネイティブなら12歳までに覚える 80パターンで英語が止まらない!」(塚本亮著)です。

Amazonの「英会話」カテゴリで1位になった本です。
ということでこの本が人気な理由をさぐっていこうと思います。

この本に関しても科学的視点と定質的視点でレビューしていきます。
結論だけ知りたい人は、ここからジャンプできるから見てください。

書籍まとめ記事はこちら
それでは「『英語が止まらない!』の口コミと人気の理由は?」と題してレビューをします。
「英語が止まらない!」の概要

まずは著者の紹介から。
著者は塚本亮氏です。
海外の大学院を修了された方で現在は英語スクールを運営されています。
・同志社大学卒業、ケンブリッジ大学大学院修士課程修了(心理学)
・英語スクールのジーエルアカデミア設立

さて、「英語が止まらない!」の特徴について説明しますね。
特徴1:型を覚えて英会話をできるようにする


そう型。
日常英会話はよく使われる表現やフレーズがだいたい決まっているという研究があるの。
第二言語習得論の第一人者・白井恭弘氏は「外国語学習の科学」で次のように述べているわ。
実は日常言語のかなりの部分が決まり文句で構成されている、という研究もあります。
引用 「外国語学習の科学」白井恭弘著

まあ、その研究が何なのかは調べきれなかったけど、この話を信じるならば型を覚えることは悪くないわね。
そして本書では次のように述べられているわ。
型で覚えると、英会話力がUPする
英語の勉強を始めよう、英語をイチからやり直そうと思ったとき、まず単語やフレーズから覚える人が多いと思います。ところが、ある程度勉強を進めて知識が増えたとしても、いざ外国人を前にすると、どのように話せばいいのかわからないと、多くの人が悩んでしまいます。「よく使う単語やフレーズは覚えた。でも覚えたフレーズしか使えない。自分が言いたいことは言えない」という壁に直面するのです。同時に「その次に何を勉強したらいいかわからない」と悩む人が多くいます。私もそのような学習者に数多く出会ってきました。 そんな悩みを持つ人が次のステップに進む方法は「型を覚えること」。そのような人はまさに「型を覚える」ことをおすすめしています。特に日常英会話では、よく使われる表現やフレーズがだいたい決まっています。そのため、型を覚えておけばその後に続く動詞や名刺などを置き換えるだけで、表現の幅がぐんと広まるのです。

本書では次のように型を分けているわ。
英語ネイティブの年齢区分 | 型 |
---|---|
6歳までの英語ネイティブが覚える | 許可を取る、感謝を伝える、願望を伝える |
8歳までの英語ネイティブが覚える | 確信を伝える、同意を求める、提案する |
12歳までの英語ネイティブが覚える | 断定を避ける、気持ちを強調する、意図を説明する |
ティーンまでの英語ネイティブが覚える | 残念な気持ちを表す、仮定の話をする、丁寧に断る |
例えば「許可を取る」という型だと”Can I…?(…してもいいですか?)”があったり、
「感謝を伝える」という型だと”Thank you for…(…をありがとうございます)”がある感じね。

あらそう・・・?
落ち着いているときは簡単に思えるかもだけど、いざ英会話に臨むと意外と出てこないものよ。
例えば「あなたが疲れているのも無理はないよ」って今英語で言えるかしら?

どうしたの?

ちなみに今のは英語ネイティブがティーンまでに覚えるフレーズね。
答えは”No wonder you’re tired.”になるわ。

特徴2:型定着のための問題がある

本書の使い方の説明で次のものがあります。
本書は、それぞれの型の使い方をインプットした後、その型を定着させるための問題でアウトプットをできる構成になっています。
引用 「ネイティブなら12歳までに覚える 80パターンで英語が止まらない!」塚本亮著・p14
問題は全400問。その最大の特徴は穴埋めトレーニング式になっていることです。
日本語に合うように、空欄に適切な英単語を入れて英文を完成させる形式です。各章で扱っている型の一部が必ず空欄になっています。
穴埋めトレーニングをすることで、一度考えるプロセスを踏むため記憶に残りやすい効果があります。事実、心理学の実験でそのことは立証されています。ワシントン大学の認知心理学者ヘンリー・ロディガー教授と、パデュー大学のジェフリー・カーピキー教授が行った研究では、テスト自体に学習効果があり、単純に覚えようとするよりも一度自分の中では正解は何なのかとあれやこれや試行錯誤するほうが記憶に残る(意味記憶)ことがわかっています。
なんとこんな小ぶりな本なのに400問も問題があります。
こんな感じです。
空欄の□を埋める問題です。
引用 「ネイティブなら12歳までに覚える 80パターンで英語が止まらない!」塚本亮著
1 本棚を買わないと
I □ to buy a □.
2 そう感情的にならないで
Don’t □ so □.
3 どんな料理が一番好きですか?
What □ of food do you like the □?
101 夕飯を食べに立ち寄ってみたらどう?
□ don’t you □ by for dinner?
102 散歩する気になれない。
I don’t feel □ □ for a walk.
103 渋谷までの生き方を知っていますか?
Do you know □ to □ to Shibuya?
211 1人で食事するのは嫌じゃないよ。
I don’t □ □ alone.
212 なぜ毎年、高知に行くのですか?
□ do you □ Kochi every year?
213 なぜ電車で来なかったの?
□ didn’t you come □ train?
331 君はなにかいいことをしたに違いない。
You □ □ something good.
332 疲れているのも無理ないよ。
No □ you’re □.
333 風邪を引いちゃったかも。
I □ have □ a cold.

もうね、科学的根拠に基づいて穴埋めトレーニングを仕掛けているのがこの本の凄さを感じたわ。
このブログでは何度も説明しているけど覚えたことの定着にはテストは欠かせないものなの。
この記事です!


…ということで型を提示して終わりでなく、しっかりと章末にテストがあるのでちゃんとやれば定着すると思います。
「英語が止まらない!」レビュー

エビデンスレビュー

本の内容はほとんどが事実の解説なので、エビデンスレビューの対象外です。
それでは、定質レビューにいきます。
定質レビュー

良い点
科学的根拠に基づいた内容であることです。
「特に日常英会話では、よく使われる表現やフレーズがだいたい決まっています」という考えを元に型を覚える方法。
記憶の定着を図るために穴埋めトレーニングというテストがあること。
いずれもそうですね。

気になった点1
1つ目は収録音声が見出しの例文のみということです。
本書には例文はもっと多くありますが、それも収録すればたくさんトレーニングできるでしょう。
気になった点2
2つ目は前述の穴埋めトレーニング問題が章単位で1トラックに収録されていることです。
本書は4章立てですが、章末には次の問題数で穴埋め問題があります。
- 第1章…100問
- 第2章…110問
- 第3章…120問
- 第4章…70問
100問前後が1トラックにあると、特定の英文を聞きたい人には不便かもしれません。
要望
あとこれは管理人個人の要望です。
本書では英会話が苦手な人のための本かと思われますが、もう一段階上のレベルの本もシリーズとして出せば、英語中上級者も満足できる内容になるかもしれません。
「英語が止まらない!」の評判

良い評判

会話で頻出する短いフレーズ、穴埋めExerciseが口慣らしと記憶に効果的
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RYJTMKP7H39YF/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4471113402
欧米の外国人と簡単な観光英会話が辛うじて成立する、そんなレベルの英語難民が、
本書を60ページを読んでの感想です。
この本、意外といいです。
ピンク色の活字が多用されていますが、フレーズは実用的です。
会話で頻出する *短いフレーズ* と *穴埋めExercise* が口慣らしと記憶に効果的。
見出しの型のフレーズは短く、しかも1ページに2-3フレーズで、簡潔な文法説明付き。
そして、Exerciseは7問の穴埋めで、ページをめくると解答があります。
行ったり来たりして記憶するのに便利。
文字も大きく量的には重圧感はありません。少なくとも読み始める敷居は高くないと思います。
多少とも英語を学習してる人なら知らないフレーズはほぼ無いと思いますが、
その文章が口から直ぐに出てくるかと言えば出て来ない人が多いのではないでしょうか。
It’s worth reading.
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3SMVKOBT7NQHT/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4471113402
日本語では始めから「世界」が存在し、その中での相対的な関係で物事を考えるが、
本書はとても売れているそうですが、それも納得の良質な英会話学習本です。
とにかく難しすぎないのがいいです。
逆に簡単すぎるのではないか、との危惧も、やってみると意外と言葉としてすぐに反応できない自分に気づかされます。
本書の構成としては、ネイティブが言葉を覚えていく年代順に会話のパターンが紹介されていくのですが、冒頭の6歳までに覚えるパターンは「Can I ~」とか「Let’s not~」といった中学1年生で習うような、一見非常に簡単な会話文なのですが、各章ごとにある穴あき問題をやってみると、簡単な言葉でもとっさには出てこないことに気づかされます。
それでも適度な難易度のため、繰り返しやってみようという気持ちが維持できるのが、本書の良いところですね。
今は一周終わり、二週目に取り掛かっているところですが、なんだか楽しみながら続けられます。 発音についても、音声ダウンロードが可能でお得感があります。
以前、『英会話ペラペラ練習帳』『英会話なるほど練習帳』もなかなか良質な本だと思いましたが、この2冊よりも英会話入門編的な印象を受けました。本書を試した後は、この2冊の練習帳もお勧めします。
文法本としては『一億人の英文法』が目から鱗の良質本だと感じました。お勧めします。
広く英語学習者にお勧めしたい一冊です。
読む+反復練習で英会話力を身につける本
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R25LFIENYD4YFT/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4471113402
・本書は即戦力になる英語を身につけるヒントをたくさん詰め込んだ1冊。
・我々日本人は何年も勉強していたが、外国人と話す機会になると、英語が出てこない理由は、英語を話すための正しいトレーニングが不足しているだけ。
・本書で「英語が止まらない!」理由
①型(パターン)で覚えると、英会話力がUPする
・型(文の出だし)を覚えれば、動詞や名詞を置き換えるだけで表現の幅がぐんと広がる。
②穴埋めトレーニングで、定着度がさらにUPする
・型の使い方のインプット後、穴埋め問題を解いてアウトプットすることで、考えるプロセスを踏むため、記憶に残りやすい構成になっている。
・ネイティブの子どもが覚える英語の順は、
6歳まで:英語で困らなくなる基本の20型
(許可を取る/感謝を伝える/願望を叶える など)
8歳まで:会話がサクサク進む22型
(確信を伝える/同意を求める/提案する など)
12歳まで:言えたら差がつく24型
(断定を避ける:気持ちを強調する/意図を説明する など)
ティーン:大人らしさが伝わる14型
(残念な気持ちを表す/仮定の話をする/丁寧に断る など)
であり、本書では80型を紹介している。
・英語は出だしがパターン化されている(例:何かしたい場合は、I want to…(…がしたい)で始めればいい。英語の型(出だし)を覚えることこそ、英語を攻略するカギだと言える。
・英語の反復練習を続けるコツは、「楽しむ」こと。ゲームのように本書の問題をサクサク解きながら取り組むことで、英語が口から出てくる感覚を体感することができる。
本書の問題は合計400問掲載されており、そこすべてが写真のような穴埋めトレーニング式になっている。
※無料の音声アプリも付属。
悪い評判

音声がもうちょっと
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3GGGBJENDW0IH/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4471113402
デザイン、レイアウト、色遣いが気に入って購入。シンプルで可愛いイラストがポイントを理解する助けになる。ただ、音声が今ひとつ。見出しの文だけでなく例文も収録してほしかったのと、エクササイズの文は全て一つのトラックにするのではなく、ページ毎などに分けて収録した方が反復練習しやすいと思った。
音声データに工夫が欲しい
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2C4HL2IJX9LKD/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4471113402
ネイティブの子供が覚える順に勉強するというのが、良い点だと思います。
つまり、日常生活でよく使う表現から、ということですので、難易度という点だけでなく、この構成は良いのではないでしょうか。
ただ、英語が苦手な私は、今のところ8歳までのパターンしか頭に入りません(笑)
12歳になると結構難易度が上がるような気がします。
ちなみにタイトルでは12歳までに覚える80パターン、みたいになっていますが、実際はティーンまでに覚える分まで入って80パターンです。
ちょっと気になったので。
また、音声データの使い勝手はあと一歩物足りない感じです。
英語と日本語を1回ずつしか読まないのですが、英語を2回繰り返してくれたら、聞き取れなかった単語をもう一度聞き直せて良かったなと思います。
穴埋め問題の音声は、1ページ分ずつ分けて欲しかったです。
その章の全ての問題が1つにまとめてあるので、聞き直すのに不便です。
穴埋め問題は、パターンを覚えるのにいいと思います。
ただ、単語を知らない私は、答えられない問題が多いです(笑)
「英語が止まらない!」の評価

◆おすすめ度
★★★★★★|★★|☆☆
(10点満点中の8点…英語学習者万人に薦めるほどではないが多くの箇所で参考になる箇所がある。)
◆おすすめできるか
英会話が苦手な方にはオススメできる内容かと思います。
英会話に慣れた中上級者には少し物足りない内容になるかもしれません。
◆読後の効果
汎用性が高い型、音声、穴埋めテストで効果は大きいと思います。
もちろん、ちゃんとやればですが。
◆本書の評判
2022年9月現在、Amazonの評価は4.2。
良い評判は「英会話習得に効果的」。
悪い評判は「収録音声が不便」です。
評判通りかと思います。
◆本書の価格
2022年9月時点、紙の書籍のみで1,320円です。
英会話が苦手な人には良い買い物かと思います。
◆向いている方
・英会話が苦手な方。
◆向いていない方
・英会話に慣れた中上級者。
まとめ

新書といえば玉石混交のイメージを持つ方もいられると思いますが、本書は質が高いものと思われます。
学校で英語はばっちり習ったのに口から出てこない…という人には良い本かもしれません。
エイコちゃんはどんな感想を持ったかしら?

ありがとう。
さて本ブログでは、このように英語関連書籍を紹介してきます。
もし気になる本があればこのブログ経由で買っていただけるとありがたいです。
それでは。

メール相談受付中
ブログに対するご意見、
英語の勉強法についての相談、
気軽にしていただけたらと思います。
管理人のキャパシティーが超えない範囲で対応させていただきますね♪
(↓ メール相談は↓をクリック! ↓)
