

皆さんにおすすめできるかについて触れます。

今回登場するのは、「難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!」(スティーブ・ソレイシィ、大橋弘祐著)です。
「英語は学校で勉強したんだけど話すことができない。英語が話せるようになりたい」という人に寄り添った本になります。

それは、この後に話すわね。


この本に関しても科学的視点と定質的視点でレビューしていきます。
結論だけ知りたい人は、ここからジャンプできるから見てください。

書籍まとめ記事はこちら
それでは「『難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!』レビュー」と題してレビューをします。
なお、今回は本のタイトルが長いので「難しいことはわかりませんが、英語が話せる…」と略します。
「難しいことはわかりませんが、英語が話せる…」の概要

まずは著者の紹介から。
本書は著者が2人いますが、メインの著者となるスティーブ・ソレイシィ氏の経歴を提示します。
・英語教授法をテーマにした研究で博士号を取得
・日本の企業役員、スポーツ選手に英語を教える
・NHKのテレビ番組、ラジオ番組に出演
・著書に「英会話なるほどフレーズ100」など
…ということで、メディアでも幅広い活躍をされている方です。

さて、本書についてですが主張をまとめると次の4つになるかと思います。
- 日本の英語の試験は能力を測るために、マイナーな英語のパズルを解かせるから、学校や塾でも英語パズルの解き方を教えて、成績のいい人でも全然話せない人がたくさんいる。
- オンライン英会話をやろう。
- スピーキングのテストを受けよう。
- 日本語の「大丈夫」や「お願いします」のような、いろんな場面で使える「釣り竿表現」を使いこなすところからはじめる。

それについては次のセクションでお話させていただくわね。
「難しいことはわかりませんが、英語が話せる…」に登場する釣り竿表現

本書において釣り竿表現とは色々な場面で使える汎用的な表現を意味します。
「釣り竿表現」の由来は次です。
If you have a fish, you can eat one day.
「難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!」(スティーブ・ソレイシィ、大橋弘祐著)から抜粋
一匹の魚があれば一日は食べられる
If you have a fishing pole, you can eat forever.
一本の釣り竿があれば一生食べられる
※ソレイシィ先生が原文をアレンジしています。
中国・老子の言葉「飢えている人がいるときに、魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか」が由来でしょう。
英語を話すときに限られた場面でしか使えない表現を覚えるよりも、応用が利く表現を覚える方が大事と本書では述べています。

釣り竿表現が気になる人もいるので、次にいくつかピックアップしてみました。
英語の初学者でも使えそうな印象です。
□写真を撮ってもらいたいときに「ちょっとシャッターを押していただけますか?」
→(目を合わせてカメラを差し出して)「Would you?」
□ミーティング中にボールペンを落として「ペンを足元に落としたので、拾っていただけますか?」
→(目を合わせてボールペンを指差して)「Would you?」
□バーで一杯目を飲み干して「同じものをもう一杯いただけますか?」
→(目を合わせてグラスを指差して)「Would you?」
「難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!」(スティーブ・ソレイシィ、大橋弘祐著)から抜粋
□わき腹が痛いことを伝える
→「I have a problem here.」+ (わき腹を指でさす動作)
□飛行機座席のモニターの調子が悪いことを伝える
→「I have a problem here.」+ (モニターを指でさす動作)
「難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!」(スティーブ・ソレイシィ、大橋弘祐著)から抜粋

うん、私もそう思う。
Would you? + ジェスチャー でどうにかなるなんて私もこの本を読むまでは知らなかったわ。
「難しいことはわかりませんが、英語が話せる…」レビュー

エビデンスレビュー

本書における主張は次の4つ。
- 日本の英語の試験は能力を測るために、マイナーな英語のパズルを解かせるから、学校や塾でも英語パズルの解き方を教えて、成績のいい人でも全然話せない人がたくさんいる。
- オンライン英会話をやろう。
- スピーキングのテストを受けよう。
- 日本語の「大丈夫」や「お願いします」のような、いろんな場面で使える「釣り竿表現」を使いこなすところからはじめる。
この1つ目〜3つ目の主張について検証するわね。
「日本の英語の試験は能力を測るために、マイナーな英語のパズル…」の検証
「日本の英語の試験は能力を測るために、マイナーな英語のパズル…」の検証です。
確かに英語の試験で「単語の並び替え問題」のようなパズルが出題されたり、「単語のどこに強いアクセントがあるか」のようなマイナーな問題が出題されたというものは私も見たことがあります。
この点は否定できないでしょう。
また本書では日本人が英語を話せない理由として「海外と違い日本では英語が話せなくても大企業に就職することができるため、日本人は英語を話せる練習をするためのモチベーションが上がりにくい」とあります。
これも第二言語習得論でも挙げられている理由のため妥当でしょう。
ただし、日本人が英語が苦手な理由について「言語間距離」についても触れてほしかったです。
日本人は世界の多くの国よりも英語を習得するのに不利なのです。
「言語間距離」については、この記事で述べています!
「オンライン英会話をやろう」の検証
「オンライン英会話をやろう」の検証です。
「オンライン英会話」についてですが、これは「話す」のアウトプットの場になると考えることができます。
第二言語習得論をベースに考えると、話す力を得るためにはアウトプットだけでは不十分で、インプットも必要になります。
むしろ第二言語習得論の公約数として「インプットを中心的に行い、アウトプットで効率を上げる」とあるので、一定の単語、文法、表現等インプットが必要です。
「オンライン英会話」がダメということはありませんが、「オンライン英会話」だけをやっていれば話す力が身につくと考えるのは早計かもしれません。
インプット仮説、アウトプット仮説の記事はこちら!
スピーキングのテストを受けよう
「スピーキングのテストを受けよう」の検証です。
スピーキングテストを受ける行為は「練習テスト」に相当する行為であり一定の効果があると考えられます。
また、「自分はスピーキングができる」といった思い込みも、テストを受けることにより「流暢性の幻想を排除する」効果が期待できます。
「練習テスト」「流暢性の幻想」の記事はこちら!
定質レビュー

良い点
良い点と感じたのは「釣り竿表現」です。
学校で英語は勉強したが話せないという人に寄り添った表現のためです。
「Would you? + ジェスチャー」や「I have a problem here. + ジェスチャー」のようにジェスチャーを入れることを堂々と教えてくれる英語本は多くはなく、これで英語を話す敷居が低くなったと感じる読者はいるかもしれません。

気になった点
気になったのはTOEIC®L&R試験を揶揄する一言があったことです。
次の内容です。
先生「(中略)だから、僕は『スピーキングテスト』を勧めてるの。TOEICで何点以上とれないと英語でコミュニケーションできないなんてことはないからね。そういう意味でいうと、TOEICはTest of English to Increase Complexesだよね。ハッハッハッ」
「難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!」(スティーブ・ソレイシィ、大橋弘祐著)から抜粋
生徒「……。(なんで、笑ってんだ……)」
先生「Oh, Sorry! 意味がわからなかったかな?『increase』は『増やす』、つまりね、TOEICは『英語コンプレックス増強試験』じゃないかってことだよ!」
生徒「ああ、そういうことですか。ハハハ」
先生「だけど、勘違いしないでね。理解力を問うテストをするなら、TOEICはとてもよくできているペーパーテストだよ。でも、会社で900点ないと昇進や海外転勤ができないとか、よっぽどの事情がない限り、650点くらいまでいったら、それ以上はすごく細かい試験対策やマニアックな知識が必要になるから、その時間で話す練習に力を入れたほうがいいよ」
最後にフォローの言葉はありますが、TOEIC®L&Rを受験される方にも色々な背景があるので、この一言は多かったと思います…。

「難しいことはわかりませんが、英語が話せる…」の評判

良い評判

話すトレーニングの心構え
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1O6UVVU31Z7LZ/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B074754B87
中々面白かったです。読・聴・話・書の4技能で、国内では最も勉強し難く、また日本人が一般に不得意な「話speaking」に焦点を当て、恐れず話せば実は結構通じることをコミカルな対話形式で教えてくれます。
ただ、話せないのは学校英語や受験英語が全て悪というのは違うでしょう。今のセンター試験や高校英語を見ると随分コミュニケーションよりで実践的になってますし、昔の英語教育しか受けてない多くの日本人の英語達人もベースの英語力は学校英語や受験英語で身につけたのですから。日本人の総合的な英語力は、他のノンネイティブの国の人より平均すると高いと思います。
しかしながら話す際に英語が思うように出て来ないのは事実。4技能のうち読み聴きに偏りすぎた学習に、少しアウトプット(この本ではスピーキング)を増やすと劇的に英語力が丸くなるよ、という提言本かなと思います。
通じればいいやというより、先ずは話して通じないと本来の英語力が活かせない。そこからブラッシュアップして行こうと著者は伝えたいのだと読み取りました。
トレーニングの心構えという意味で色んなレベルの人にいいと思います。
すぐに使えるテクニックが盛りだくさん
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1W771MOASCEOW/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B074754B87
「オンライン英会話を使う」「スピーキングテストを受ける」というのが本書の主な提案。 自分は仕事の中で英語を話す必要があるので、前者はパス。後者も費用が高い割には必要性を理解できなかったのでパス。
著者には申し訳ないが、「何かを習得するときは、自分でプランを組み立てられる人のほうが習得が早い」
と著者自身が言っているので問題ないだろう。
ただしそれ以外のテクニック(May I~? とか Would you ~?など)はすぐにでも使えそうなので役に立った。
これらを活用して仕事で実戦経験を積みながらも、本書でも勧めている海外ドラマでじっくり勉強していこうと思う。
自分が使えるパターンを習得する。
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1IKMRT7GX0NR4/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B074754B87
英会話で日本人は文法や単語正しく使って頭の中で英作文をしてから口から発する人が多いと思います。そのため学校英語をしっかり学んだ人ほど言葉が出遅れてしまい、会話がスムーズに繋がらないように感じています。この本は途中まで読んだばかりですが、英会話でキャッチボールのように「無意識的に反応できる自分のパターン」を習得するのに役立つと思いました。個人的感想の域を出ませんが。
悪い評判

オンライン英会話の広告本です。騙されたと思いました
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RKUS7IJTW6BX1/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B074754B87
帯とカバーに騙されました。
「初心者が本当に話せる最短ルート」「中学校の英語も覚えていないですし・・僕でも英語を話せるようになりますかね?」「大丈夫」と帯とカバーに書いてあったので買いました。
読んでみたら、オンライン英会話とスピーキングテストを受けることが英語が話せるようになる最短ルートだよいうことでした。
著者の僕は偏差値60くらいの大学卒なんですよ。
著者くらいたくさん英語の勉強をしてきたのに話せない人ならオンライン英会話が無駄にならないかもしれませんが。
本当に中学の英語を覚えていない初心者用じゃありません。
英語をたくさん勉強してきたけど、英語の知識はついてるのにペラペラ話せない人です。
本当の初心者がこの本を読むとがっかりします。
本当の初心者がオンライン英会話を受けても効率が悪いと思います。話せません。何もできずに終わります。
この本が勧めている海外ドラマを見るというのも初心者には向かないと思います。
初心者には最短ルートではなく遠回りだと思いました。
基礎ができていない人には非常に効率が悪いです。
本当の初心者、中学の英語を覚えていない人にはもっと良いものがいくらでもあります。
例えば「アルクプレミアムパス」のアプリは沢山のアプリが使い放題になるので気に入ったものが見つかると思います。(このレビューを書いた時はキャンペーンで安かったのですがその後キャンペーンは終わりました)その中のキクタンで単語を聞き流していたら自然にかなり覚えていました。単語だけでなく、文章も色々あるので真似して一緒に喋れるように練習しています。それや「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」のアプリは中学レベルの英語ですが、とっさには口から出ないので、やっていて頭を使うのであまり面白くないですが勉強になりました。ずっと無料でできるduolingoのアプリはゲーム感覚でできて楽しかったです。英語の語順が自然と身につくし、発音のテストもあります。間違えたところが何度も繰り返されるので飽きずに効率良く勉強できました。duolingoはここで書いたアプリの中では私は一番好きです。初歩から何度も繰り返しやったら、時間はかかりましたが苦労と思わないで楽しく自然に覚えられました。音声入力も使ったので英語を話すことにも慣れましたし、発音が間違っていると入力できないのでかなり良かったです。人と話すよりは発音は正確ではなくても、気軽に英語をどんどん覚えられました。問題として出題された日本語の文章を英語に直して入力する時に音声入力ですると自分の喋っている英語が正しいかどうかすぐわかるので、duolingoは英語を話す練習にもとても良いです。オンライン英会話だったら文法も単語の数も沢山覚えるにはどれだけたくさんの時間とお金がかかってしまうか。中学英語を覚えていないような初心者が英語をやり直すなら、オンライン英会話とスピーキングテストはduolingoのレベルが最後の25くらいまで出来てからくらいのほうが役にたつのではと思いました。
このようなアプリなどで英語を沢山頭に入れて慣れるほうが効率良いと思いました。
アプリだと自分のレベルに合ったスピードや進め方ができるので効率が良いです。
「早打ち英文法」というアプリもとても良かったです。やって出来ないところがあったら、youtubeで文法を検索してアプリとは関係ない方が出しているyoutube動画で勉強しました。塾に行って一流の先生に習っているみたいに分かりました。教え方が上手い方はたくさんいました。
「all in one basic 」というアプリも「real英会話」というアプリも「iknow!」とても良いアプリですし
本なら「一億人の英文法」も良かったですが、この
「難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください! 」という本ほどお金を無駄にしたと思ったことはなかったです。
この本がすすめている海外ドラマよりもNHKの英語番組の方がずっと分かりやすいです。
基礎ができていない人はオンライン英会話はむしろやってはいけない勉強法だと思いました。
やはり、基礎を飛ばして簡単に話せるようにはなりません。
中学や高校の英語が苦手だった人でも、youtubeの方がとても分かりやすい文法の説明の動画、英語の勉強の仕方などの動画が沢山出ているのでyoutubeで楽しくベ勉強できます。
この本よりも為になることを言っている無料で見れる動画は沢山ありました。
中学高校の英語が苦手だった方はyoutubeを探してみてください。文法、発音などすごく分かりやすくて楽しい動画が沢山出ています。
この本は過大広告的だなと思いました。
「中学、高校、大学と何年も英語を勉強してきて難しい単語や文法を良く知っているのに知識が多すぎて使いこなせません」「それならオンライン英会話とスピーキングテストを受けることが英語が話せるようになる最短ルートだよ」というように帯とカバーの言葉を変えたほうが中身と合うと思いました。
正直にこう表に書いてあったら私はこの本を買いませんでした。
人を騙すことで著者の信用を失いました。
わざと誤解させて本を沢山の人に売って儲ける為に「初心者」とか「中学の英語も覚えていない」人に最短ルートを教えるなどと嘘の宣伝して騙された感じが強いです。
中身も目次を見れば十分でした。
一つ例をあげれば、目次で「It’s that way.なら道を聞かれても困らない」とあるんですけど、中身を読むと、外国人に道を聞かれて頭が真っ白になったら便利な表現を教えるよ。It’s that way.(あちらの方です)と言って指差せば、道を渡るとか、斜め右の道に入るとか、細かいことを言わなくても相手が察してくれるという会話で絵もついて書かれているんですけど、本当の初心者はまず何を聞かれているのかがわからないのです。
もしわかったなら、日本語で「あっちです」と言って指差しても相手が察してくれるでしょう。
「It’s that way.」をこの本で読んで知ることができて良かったとは思わなかったです。
そういう便利な言葉?がいくつか書かれているだけです。
中身が少なすぎました。
日本の英語教育は良くなかったなんて既に知っていることですから(だから英語が話せないです) この本を買って読んでいて良かった、知ることができて良かったということがほとんど無かったです。 この本を読んでも話せるようにならないです。
オンライン英会話を受けましょうということですから。
オンライン英会話のコマーシャル、CMみたいな本です。
受験英語が良くできたのに、TOEICで高得点取れても話すことが足りなかった方ならオンライン英会話で話せるようになるかもしれませんが。
★1でこの本を超初心者用と書いている方がいますが、この本はちゃんと話せるようになりたい方にはレベルが低いことが書いてあるだけです。「a」と「the」で迷ったら「ん」と言え とか。
本当の初心者には全く向きません。
本がオンライン英会話の広告だったのでがっかりしました。
広告を1490円も出して買ってしまったという後悔です。
時間の無駄
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R9GCE9OS6E5J6/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B074754B87
Prime Readingだったので読みました。海外旅行で困らない程度の英語力がある人には無駄だと思います。本の内容はA4以下にまとめられると思います。要点は
・オンライン英会話しろ
・スピーキングテスト受けろ
・汎用性のある表現を身に着けろ(May I ~、I’d like ~)など
これだけです。後、主人公がオンライン英会話で美女に愛の言葉をささやく下りが何度も出てきて、ウケ狙いなのかもしれませんが相手からするとセクハラに感じるのではと思います。オンライン英会話の女性が気の毒です。
要点は数ページ
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3CBKWERQ2XJ3O/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B074754B87
良い点 ・2人の登場人物の会話文で書かれていて読みやすい。
・いかに少ない語彙でつっかえること無く話せるかが大事、という話が書いてある。
端的で分かりやすい。
悪い点
・容姿や出身地等マイノリティを意識させるような質問をしては失礼だとあるが、主人公の39歳独身男性が「ヨーロッパ系美女」講師を恣意的に選ぶ下りや恋愛に絡めようとする下りがあり下品。
・ネット英会話の広告です。
他人の雑談とかどうでもいいわって人には向きませんでした。
要点と例文だけにまとめると10ページもいかない内容です。
「難しいことはわかりませんが、英語が話せる…」の評価

◆おすすめ度
★★★★★★|☆☆|☆☆
(10点満点中の6点…英語学習者万人に薦めるほどではないが一部参考になる箇所がある。)
◆おすすめできるか
「学校で英語は一通り勉強したが話すことができない」という英語初中級者にはよいかもしれません。
◆読後の効果
英語がほとんど話せないという方でも「釣り竿表現」は実践可能かと思います。
ただし、インプットなくして「オンライン英会話をやる」ことにはブログ管理人として疑問があります。
◆本書の評判
2022年8月現在、Amazonの評価は4.0。
良い評判は「すぐに使えるテクニックがある」。
悪い評判は「初心者には向かない」です。
評判はそのとおりだと思います。
◆本書の価格
紙の書籍で1,518円、Kindle版だと1,313円です。
冗長なページもあったので若干高い印象がありました。
◆向いている方
・学校で英語は一通り勉強したが話すことができない英語初中級者。
◆向いていない方
・英語中級者以上
・まずは単語、文法、表現をインプットしたい方
まとめ

「学校で英語は一通り勉強したが話すことができない」という人にはよい本かと思います。
分からないときは「釣り竿表現」を使ってみるのもありですね。
さてエイコちゃんはどんな印象を持ったかしら?

ありがとう。
さて本ブログでは、このように英語関連書籍を紹介してきます。
もし気になる本があればこのブログ経由で買っていただけるとありがたいです。
それでは。

メール相談受付中
ブログに対するご意見、
英語の勉強法についての相談、
気軽にしていただけたらと思います。
管理人のキャパシティーが超えない範囲で対応させていただきますね♪
(↓ メール相談は↓をクリック! ↓)
