

皆さんにおすすめできるかについて触れます。

今回紹介するのは、「世界が広がる 推し活英語」(劇団雌猫(監修)、学研プラス(編集))です。




ざっくり話すと、アイドルや俳優、アニメのキャラクターで自分が気になった対象を「推し」と言い、「推し」を応援する活動を「推し活」っていうの。
グッズを買ったり、ライブに行ったりするのが「推し活」ね。
そんな「推し活」を海外でしたり、英語話者に説明するときに役に立つ本。

ところで、どんな単語や会話が登場するんですか?
それは、この後ちゃんと説明するわ。
この本に関しても科学的視点と定質的視点でレビューしていきます。
結論だけ知りたい人は、ここからジャンプできるから見てください。

書籍まとめ記事はこちら
それでは「イラストがかわいい『推し活英語』レビュー!」と題してレビューをします。
「推し活英語」の概要

まずは著者の紹介から。
今回は著者というよりも監修者と言ったほうがよいので紹介しますね。
監修の劇団雌猫さんですが次の感じです。
・浪費する女子の経験を元にした本がヒット
・代表作は…「浪費図鑑」「だから私はメイクする」など




…ということで、英語界隈で活躍された…というよりも「浪費する女子」をテーマにサークル活動をしてきた方たちになりますね。

さて、このような「浪費する女子」つまりは「推し活」をする人が使う専門用語にはどんなものがあって、どんな英単語があるのか次のセクションで説明しますね。
「推し活英語」に登場する単語や会話

正直に話しますと、The EconomistやTIMEなど真面目な英語記事ばかりを読んでいる人だと、見慣れない単語が多いかもしれません。
難単語だらけというよりも くだけた表現が多い印象でした。
では実際に見てみましょう。

推し
「世界が広がる推し活英語」p10より引用
fave
彼は私の推しなの!
He’s my fave!
faveはfavoriteの略。「推し」を意味する言葉として、ジャンルを問わず広く使われます。K-POPファンの間では元々「偏り」を意味するbias、漫画・アニメファンの間ではbest boy/best girlやhusbando/waifu(「夫」を意味するhusbandや「妻」を意味するwifeを日本語っぽい発音にしたもの)なども使われます。
〜を推す
「世界が広がる推し活英語」p10より引用
stan
私はあなたを推しています。
I stan you.
熱狂的に応援することを英語のスラングでstanと言います。世界的ラッパーのエミネムの曲名に由来すると言われています。This is a 〜 stan account.(こちらは〜の熱狂的なファンのアカウントです)のように、「熱狂的なファン」を意味する名詞としても使うことができます。


他にも紹介しますね。
萌える
「世界が広がる推し活英語」p16より引用
uwu
人類最強の兵士なのに潔癖症なところに萌える!
He’s humanity’s strongest soldier but a clean freak? I uwu so hard!
この身長差見てみてよ、萌える!
Look at their height difference, uwu!
uwuは顔文字(UwU)に由来する
ネットスラングで「かわいさに悶絶する」という意味。
推しのかわいさを表す時は、Cuteness overload!
(かわいすぎ!)やI can’t stand the cuteness!
(かわいさに耐えられない!)などもよく使います。
uwuも私には初耳ですね。
…とこのように「推し活」している人にはすぐ使える表現が多い印象でした。
あと、全国通訳案内士試験の面接ではサブカルチャーについて説明を求められることもあるので、このような表現を知っておくと面接でも心強いと思いました。

「推し活英語」カバー絵のイラストレーターさんは誰?

私は萌え絵にはあまり反応しませんが、ガーリーな可愛らしい絵にはついつい反応してしまいます。


さて、イラストレーターさんですが、あわいさんという方です。
淡いタッチでガーリーな絵なので好きな方は多いかもしれません。
個展も開かれるようなので気になる方は訪ねてみるのもようでしょう。

「推し活英語」レビュー

エビデンスレビュー

本の内容はほとんどが単語帳や会話表現なので、エビデンスレビューの対象外です。
ほぼ事実の列挙ですからね。
それでは、定質レビューにいきます。
定質レビュー

良い点
私が良いと感じたのは本書が「推し活」という世界に徹底的に特化した点です。
「推し活」に限らず、特定の世界で使われる専門語をどう英訳しようかって悩むことがありますよね。
2022年現在だとGoogle翻訳やDeepLでも英訳できませんし。
でも、普通の英語学習やオンライン翻訳では知ることができなかったfaveやstanなどを知ることができて私個人はこの本を買ってよかったと思います。

気になった点
気になった点は特化本の長所の裏返しになります。
- 「推し活」をしない方
- 英語話者とサブカルチャーについて話す機会がない方
これらに該当しない方には「ふぅ〜ん」で終わってしまう内容になるかもしれません。

「推し活英語」の評判

良い評判

オタクあるあるが凝縮された本
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R29DOPPK57WTB2/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4053054303
私は日本アイドルのオタクなので英語を使う機会はあまりないのですが、推しに対して抱いたことのある感情がすべて網羅されていて、あるある!と共感しながら読み進めるだけでも充実感のある本でした。
このフレーズ英語ではこう言うんだ!という発見もありますし、翻訳サイトでは上手く訳されないニュアンスもきちんと伝わる英語になっている感じがします。
個人的に表紙のタイトル部分がぷっくりしているのが可愛くてつぼでした。。
興味の引き出し、ボキャブラリーの豊富さ
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R20S63XH5P3HPF/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4053054303
今から英語を勉強しようと思っている社会人です。
接客仕事なので対面で英語が話せたらな、というのと
趣味(同人活動)で海外の方とコミュニケーションをとりたいなと思ったのがきっかけです。 ただ…前者はともかく後者は“これはどう言えば伝わるんだろう?”というマニアックな用語が かなり多いんですよね。
当然ネットの自動翻訳でも出てこないし、無理やり固い言い回しに変えて訳するしかありませんでした。
そんな折に本屋に行ってこの本を見つけたのですが、
オタクなら思わず笑ってしまうような見慣れた言葉ばかり。笑いを堪えるのが大変でした。
方向性としては女オタクがネットでよく使う用語や定型分が多いです。
でも漫画アニメオタから演劇オタ、ソシャゲオタ、SNSのオタク達のやり取りだけでなく、
アクスタなどのオタグッズ名一覧や、ファンレターの書き方など
ここには書ききれないぐらい内容は濃いです。
オタク用語をまとめた日本語の本でもここまでちゃんと書かれてるのかな?
というぐらい痒いところにも手が届いてる印象です。
ここに書かれている文章を応用すればオタ会話以外にも活かせそうだし、
英語を楽しんで勉強する入り口にとってもいいと思います。
英語を楽しく勉強出来る
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RON32FQOAY1GY/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4053054303
Slangや慣用句の言い回しに、これだけの種類があること、改めて勉強になりました。TOIECとか、そういう物差しでは測ることが出来ない、現地に入り込むことが出来る内容でした
悪い評判

発音記号が載っていない
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3FF3MH1O6Y3RH/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4053054303
書籍のテーマに惹かれて購入しました。語彙や例文は非常に実用的で、音声ダウンロードができる点などもとてもありがたいです。 でも一点だけ、発音記号まで載せてくれれば…と思いました。
海外のオタク友達がいない
引用 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3LDBHRB02MYR3/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4053054303
面白かったけど使い所が私にはなかった事に、買ってから気付きました。
「推し活英語」の評価

◆おすすめ度
★★★★★★|★☆|☆☆
(10点満点中の7点…英語学習者万人に薦めるほどではないが参考になる箇所がある。)
◆おすすめできるか
「推し活」する英語話者と知り合いの方、全国通訳案内士の方にはおすすめできると思います。
◆読後の効果
CNN、TIMEやThe Economistなどの真面目な英語記事を読んでばかりいる人にとっては真新しさがある英語本だと思います。
私自身は2万語ほどの語彙がありますが、それでも知らない単語や表現が多々ありました。
◆本書の評判
2022年9月現在、Amazonの評価は4.5。
良い評判は「読み物として面白い」。
悪い評判は「役立てる機会が得にくい」です。
圧倒的に良い評判が多く私自身も本書を買ってよかったと思います。
◆本書の価格
紙の書籍で1,500円、Kindle版だと1,425円です。
ページに対する文字数が少ないのは若干気になりましたが、悪い買い物にはならないと思います。
◆向いている方
・どんなジャンルの英語でも覚えたい方
・「推し活」する英語話者と知り合いの方
・全国通訳案内士
◆向いていない方
・「推し活」に興味が無い方
まとめ

「サブカルチャーについても英語で説明できるようになる!」って人には良い買い物になると思います。
英検やTOEICだけでは英語運用能力なんて測れませんからね。
さてエイコちゃんはどんな印象を持ったかしら?

よい感想をありがとう!
さて本ブログでは、このように英語関連書籍を紹介してきます。
もし気になる本があればこのブログ経由で買っていただけるとありがたいです。
それでは。

メール相談受付中
ブログに対するご意見、
英語の勉強法についての相談、
気軽にしていただけたらと思います。
管理人のキャパシティーが超えない範囲で対応させていただきますね♪
(↓ メール相談は↓をクリック! ↓)
