

日本ではTOEIC、英検、TOEFL等様々な英単語帳の本が発売されています。
その中にはCEFR-C1以上向けの極めてレベルが高い英単語帳もあります。
CEFRについての説明はこちら。
それらの中で最も難しい英単語帳は何か?について統計的分析をしました。
それでは「最も難しい英単語帳は何?統計的分析で分かった結果は?」と題してお話させていただきます。
統計的分析の前提

分析対象の英単語帳
分析対象の英単語帳は次のとおりです。
- 究極の英単語Vol.4
- 終極の英単語VOL.4
- 究極の英単語プレミアムVOL.1
- 究極の英単語プレミアムVOL.2
- 英検1級でる順パス単
- 英英英単語超上級編
- GRE Vocabulary Flashcards
- 16000語レベル最強ボキャブラリービルディング
- HACKERS SUPER VOCABULARY
- TOEFLテスト上級英単語2500
- 上級英単語LOGOPHILIA
- 大学入試 無敵の難単語PINNACLE 420

いずれもCEFR-C1レベルまたはそれ以上のレベルを目指されることを対象とした本ですね。
単語のレベル付け方法
単語のレベル付け方法について示します。
対象となる英単語帳に登場する索引単語のWeblio学習レベルが何なのか?ということを調べました。
Weblioとはオンラインの辞書であり、英和辞書については単語すべてにWeblio学習レベルが付いています。
例えば”investigation”だと次のようになります。

Weblio学習レベルは3ですね。
このレベルが何に相当するのかということは次の表にまとめています。
:220点以上の単語
2:英検:準2級以上の単語学校レベル:高校1年以上の水準TOEIC® L&Rスコア
:350点以上の単語大学入試:センター試験対策レベル
3:英検:準2級以上の単語学校レベル:高校2年以上の水準TOEIC® L&Rスコア
:470点以上の単語大学入試:センター試験対策レベル
4:英検:2級以上の単語学校レベル:高校3年以上の水準TOEIC® L&Rスコア
:470点以上の単語大学入試:難関大対策レベル
5:英検:2級以上の単語学校レベル:大学以上の水準TOEIC® L&Rスコア
:600点以上の単語大学入試:難関大対策レベル
6:英検:準1級以上の単語学校レベル:大学以上の水準TOEIC® L&Rスコア
:730点以上の単語大学入試:最難関大対策レベル
7:英検:準1級以上の単語学校レベル:大学以上の水準TOEIC® L&Rスコア
:730点以上の単語大学入試:最難関大対策レベル
8:英検:準1級以上の単語学校レベル:大学以上の水準TOEIC® L&Rスコア
:860点以上の単語
9:英検:1級以上の単語学校レベル:大学院以上の水準TOEIC® L&Rスコア
:950点以上の単語
10:英検:1級以上の単語学校レベル:大学院以上の水準
11:英検:1級以上の単語
12:英検:1級以上の単語
13-30:
無印:
上の例だと、”investigation”は「準2級以上の単語学校レベル:高校2年以上の水準TOEIC® L&Rスコア:470点以上の単語大学入試:センター試験対策レベル」に相当することが分かります。
なお、英単語の中にはWeblioレベル対象外(無印)のものがあります。
これは使用頻度が極めて少なかったり、極めて専門的な単語であることが多いのですが、便宜上これはWeblio学習レベル31として計算させていただきました。
熟語・イディオムの扱い
熟語・イディオムについては分析対象外としています。
理由は単語に関するWeblio学習レベルと熟語・イディオムに関するWeblio学習レベルが別々の尺度であるからです。
これを反映した一例として「英検1級でる順パス単」には2100の単語、300の熟語・イディオムがありますが、実際には2100の単語を分析することになります。
単語の取り込み
今回の統計的分析で英単語帳の単語をデータとして取り込んでいます。
取り込み方法は次のとおりです。
- Kindle版かつリフローレイアウトの英単語帳については、データとして吸い出しREGEX処理をして単語を取り込んだ。
- Kindle版かつ固定レイアウトの英単語帳についてはインデックスページを画像として抽出。そしてOCR処理をかけて単語を取り出した。
- 紙版しかない英単語帳については目視と手作業により単語を取り込んだ。
上記の処理過程で単語の抽出漏れ等が発生している可能性がありますので、ご了承ください。
「最も難しい」の判定
何をもって「最も難しい」英単語帳と判定するかについてお話します。
英単語帳に登場する単語に一つ一つ単語のレベルをWeblio学習レベルで割り振ります。
そして、「Weblio学習レベル」「度数」を元に
- 英単語帳の中央値レベル(Weblio学習レベル)
- 英単語帳の平均レベル(Weblio学習レベル)
を求めます。
英単語帳の中央値(中央値が英単語帳同士で同じなら平均値)が最も高いものを「最も難しい」英単語帳とします。
統計的分析で分かった最も難しい英単語帳

第12位「英検1級でる順パス単」
第12位は「英検1級でる順パス単」です。

単語数:2,100
中央値:9
平均 :9.26
分散 :17.27
Weblio学習レベルと度数のヒストグラムは次のとおりです。


1級とはいいつつも、2級〜準1級の単語も収録されているので平均が伸びなかった感じですね。
第11位「上級英単語LOGOPHILIA」
第11位は「上級英単語LOGOPHILIA」です。

単語数:944
中央値:9
平均 :10.25
分散 :17.27
Weblio学習レベルと度数のヒストグラムは次のとおりです。


本書では3つの難易度付けがあり「英検準1級レベル」「英検1級レベル」「英検1級レベル以上」とあるため、それに従ったレベルに落ち着いたのだと思います。
上級英単語LOGOPHILIAについては過去の記事で触れているので興味があれば一読ください。
第10位「大学入試 無敵の難単語PINNACLE 420」
第10位は「大学入試 無敵の難単語PINNACLE 420」です。

単語数:1,396
中央値:10
平均 :10.41
分散 :21.70
Weblio学習レベルと度数のヒストグラムは次のとおりです。


第9位「究極の英単語SVL.4」
第9位は「究極の英単語SVL.4」です。

単語数:3,000
中央値:11
平均 :10.70
分散 :5.62
Weblio学習レベルと度数のヒストグラムは次のとおりです。


英検1級取得を目指す方が「でる順パス単」以外で買う一冊がこれになることが多いですね。
この本ですが、12冊の中では最も分散値が低く、本当にWeblio学習レベル10付近に絞った単語が登場します。
潔いですね。
第8位「HACKERS SUPER VOCABULARY」
第8位は「HACKERS SUPER VOCABULARY」です。

単語数:3,169
中央値:11
平均 :12.275
分散 :69.37
Weblio学習レベルと度数のヒストグラムは次のとおりです。


2023年1月に登場した割りと新しめの英単語帳です。
「国連英検特A級にも対応できそう」という声もありレベルが高い単語もありますが、易しいレベルの関連語も収録英単語としてカウントしているため単語レベルの平均は抑えられました。
HACKERS SUPER VOCABULARYについては過去の記事で触れているので興味があれば一読ください。
第7位「TOEFLテスト上級英単語2500」
第7位は「TOEFLテスト上級英単語2500」です。

単語数:3,743
中央値:11
平均 :12.283
分散 :39.63
Weblio学習レベルと度数のヒストグラムは次のとおりです。


おそらくTOEFL対策の英単語帳では最も難しいものの一つになると思います。
前述のHACKERS SUPER VOCABULARYとは平均値が僅差でした。
第6位「英英英単語超上級編」
第6位は「英英英単語超上級編」です。

単語数:999
中央値:11
平均 :12.47
分散 :18.53
Weblio学習レベルと度数のヒストグラムは次のとおりです。


思わずジャケ買いしたくなるほど美しいカバーの英単語帳という印象ですが、中身もしっかりした英単語帳でした。
第5位「16000語レベル最強ボキャブラリービルディング」
第5位は「16000語レベル最強ボキャブラリービルディング」です。

単語数:2,085
中央値:11
平均 :12.63
分散 :58.65
Weblio学習レベルと度数のヒストグラムは次のとおりです。


これは英語上級者の間では有名な植田一三先生、そんな彼の本ですね。
人文、哲学、科学等の様々な分野の英単語、熟語、イディオムが収録されているので分野のバランス良く身につけたい方には良い英単語帳かと思います。
第4位「究極の英単語プレミアムVOL.1」
第4位は「究極の英単語プレミアムVOL.1」です。

単語数:705
中央値:14
平均 :16.05
分散 :61.57
Weblio学習レベルと度数のヒストグラムは次のとおりです。


とうとうレベルの中央値が14となり英検1級超えとなりました(英検1級がレベル9-12)。
本のタイトルどおりプレミアムな英単語帳かと思います。
本にも「英検一級の人でも知らない英単語が悔しいほどたくさんあります!」とありますからね・・・。
究極の英単語プレミアムVOL.1については過去の記事で触れているので興味があれば一読ください。
第3位「GRE Vocabulary Flashcard」
第3位は「GRE Vocabulary Flashcard」です。

単語数:1,000
中央値:14
平均 :16.13
分散 :57.53
Weblio学習レベルと度数のヒストグラムは次のとおりです。


GREという名前のとおり、名前を裏切らない高レベルの単語が揃っています。
国連英検特A級受験者の御用達の英単語帳なので、これらのレベルを目指す方は手に入れてはどうでしょうか?
無料のスマホアプリですからね。
第2位「究極の英単語プレミアムVOL.2」
第2位は「究極の英単語プレミアムVOL.2」です。

単語数:723
中央値:17
平均 :18.63
分散 :70.89
Weblio学習レベルと度数のヒストグラムは次のとおりです。


GRE Vocabulary Flashcardsの平均値を抜いてしまいました・・・。
本の帯には「ネイティブ知識人をもうならせる超難関語彙を厳選」とあるのでネイティブにとっても難しい語彙が含まれるのでしょう。
究極の英単語プレミアムVOL.2については過去の記事で触れているので興味があれば一読ください。
第1位「終極の英単語VOL.4」
第1位は「終極の英単語VOL.4」です。

Amazon Kindle
単語数:2,865
中央値:28
平均 :26.20
分散 :24.11
Weblio学習レベルと度数のヒストグラムは次のとおりです。


「終極の英単語」はCOCAというコーパスから英単語を取得しAoA(Age-of-acquisition ratings:ネイティブ認知率)が0.70(ネイティブの7割が知っている)以上のものを収録した英単語帳です。
ただ、COCAランクが36,000を超えている英単語ばかりなので使い所が難しい単語ばかりかと思います。
実用面という意味ではこの英単語帳は高くないと思います。
「極限/終極の英単語」シリーズについては過去の記事で触れているので興味があれば一読ください。
英単語帳の統計的分析結果まとめ

各英単語帳の単語数、中央値、平均値、分散を示しています。
次図のとおりです。
なお、「平均値」の降順でソートしています。

まとめ

上級英単語帳の統計的データを明らかにした記事は少ないと思います。
ただこの記事により、単語数、中央値、平均値、分散が明らかになり英語学習上級者にとっては手に取るべき本がより鮮明になったかと思います。
もし、気になった英単語帳があればこの記事からご購入くださいね。
それでは。

メール相談受付中
ブログに対するご意見、
英語の勉強法についての相談、
気軽にしていただけたらと思います。
管理人のキャパシティーが超えない範囲で対応させていただきますね♪
(↓ メール相談は↓をクリック! ↓)
