


うん、歴史能力検定。

歴史能力検定は民間団体が実施している検定。
詳細は後ほど話すわね。
2022年11月に歴史能力検定2級を受験して、解答速報を確認して合格が判明したのでこれを記事にしたの。

ありがとうね。
- 自分の歴史知識を試したい人
- 全国通訳案内士筆記試験の「日本歴史」を免除にしたい人(日本史2級、日本史1級合格の場合)
におすすめできると思うの。
もし、エイコちゃんが将来、全国通訳案内士の資格を取得したいと思うならこの検定を受けるのはありじゃないかな?

それでは、「歴史能力検定・日本史2級の難易度と対策についてお伝えします!」と題してお伝えします。
歴史能力検定・日本史2級の難易度と対策・試験の概要


歴史能力検定は歴史能力検定協会が主催する検定試験。
日本史または世界史の知識を問う試験ね。
開催は年1回で11月。
日本史2級だとこんな感じの問題が出るわ、ちなみに2級は高校で習う内容だけど比較的高度な歴史知識が要求される感じ。


日本史2級だと、こんな感じの問題が50問出題される。
60%以上の得点で合格。
中学校の義務教育以降習っていない方、高校で日本史を選択しても年数が経っている人には難しいかもしれない。
だけどね、全国通訳案内士を目指す人にとって歴史能力検定は対策がしやすいと思うの。
全国通訳案内士の難易度はぶれがあると言われているけど、歴史能力検定はぶれが少ないと言われるわね。
歴史能力検定の日本史2級もしくは1級に合格すれば全国通訳案内士筆記試験の「日本歴史」が免除になるからね。
さて、対策と難易度について触れていきます。
歴史能力検定・日本史2級の難易度と対策・難易度

「歴史能力検定全級問題集2021年実施第40回」という本に記載された内容によると次になります。
級 | 説明 |
---|---|
5級(歴史入門) | 小学校終了程度の基本的な日本史の問題です。小学生や中学生が自分の歴史知識を試すのに最適です。出題形式はすべて3肢択一問題です。 |
4級(歴史基本) | 中学生程度の知識があれば受験できます。日本史と世界史を一つにした歴史の常識問題が出題されます。出題形式はすべて4肢択一問題です。 |
準3級(日本史) | 中学校で学ぶ程度の歴史知識を基本としながら、それにとらわれない範囲からも出題されます。出題形式はすべて4肢択一問題です。 |
3級(日本史) | 高校で学ぶ基礎的な歴史知識を問います。社会人や高校生が自分の歴史知識を試すのに最適です。出題形式はすべて4肢択一問題です。 |
2級(日本史/世界史) | 出題されるテーマは高校で学ぶ程度のものですが、比較的高度な歴史知識が要求されます。自信のある方むけの試験です。出題形式は4肢択一問題のほか、記述問題も出題されます。 |
1級(日本史/世界史) | 学校での学習にとらわれない広い範囲から出題されます。出題形式は4肢択一問題をはじめ、記述・論述問題などがあります。 |
そして、合格率は次になります。
級 | 合格率 |
---|---|
5級(歴史入門) | 94.0% |
4級(歴史基本) | 72.7% |
準3級(日本史) | 75.7% |
3級(日本史/世界史) | 日本史39.5%、世界史32.1% |
2級(日本史/世界史) | 日本史36.3%、世界史58.8% |
1級(日本史/世界史) | 日本史28.3%、世界史30.7% |

そうだね、でも結構な量の勉強はこなす必要があると思う。
例えば日本史2級は「大学入学共通テスト」よりは難しく感じたわね、私の感覚だと。
…ということは、中学卒業レベルの知識しかない人は、「大学入学共通テスト」よりも難しいレベルの知識に到達する必要がある。
…ということはどれほど勉強しなければならないかは分かるんじゃないかしら?

ちなみに私は歴史能力検定を受験する1年前は中学卒業レベルの知識しかなかったわね。
そこから、日本史2級合格までに150時間は勉強したわね。

まとめ歴史能力検定・日本史2級の難易度と対策・対策本

・・・とその前に大事なことを伝えておきます。

私が抱えている条件、読者の皆様方が抱えている勉強の条件は違います。
私というサンプル数n=1の話なので、私の辿った道が読者の皆様方にマッチするとは限りませんので、その点はご了承ください。

初期レベル
私の初期レベルは「中学校卒業程度」です。
高校時代は日本史を選択しませんでしたので、社会人になってしばらくはこのレベルでした。

勉強した時間の合計
総勉強時間は150時間くらいかと思います。
全国通訳案内士の日本史対策として120時間くらい勉強しましたが、近代史・現代史がカバーできていなかったので30時間追加で勉強しました。
1年かけて150時間勉強しました。

使用したテキスト、動画

全国通訳案内士試験「歴史」合格!対策
1冊目はこれです、「全国通訳案内士試験「歴史」合格!対策」です。
まず高校日本史の知識がなかったので、これで一通りの知識を得ました。
ただ、この本である必要はまったくないと思います。
日本史の知識が得られる評判が良い本なら何でもよいと思います。
全国通訳案内士試験パーフェクト対策
2冊目はこれです、「全国通訳案内士試験パーフェクト対策」です。

これは日本史の一問一答が767問収録されています。
問題を解くことにより力がつくと思います。
ただ、この本である必要はまったくないと思います。
詳説日本史B
3冊目は「詳説日本史B」です。

これは大学入学共通テスト、2次テストで日本史を選択する人にとってはテッパンのテキストではないかと思います。
世間でも評判が良いので購入するのはありではないでしょうか。
スピードマスター日本史問題集―日本史B
4冊目は「スピードマスター日本史問題集―日本史B」です。

3冊目の「詳説日本史B」を問題集にしたらこの本に近い内容になると思います。
実際に日本史2級の問題のレベルは、この本のレベルに近いと思いました。
【聞き流し日本史B】カズレーザーが読み上げる一問一答【高校日本史全範囲】
使用した動画は3つあります。
1つ目が「【聞き流し日本史B】カズレーザーが読み上げる一問一答【高校日本史全範囲】」です。
これをmp3に変換して、外出中や睡眠中にずっと聞いていました。
本家本元!日本史一問一答 聞き流し動画
動画2つ目が「本家本元!日本史一問一答 聞き流し動画」です。
3時間30分という大ボリュームです。
これもmp3に変換して聞き流しました。
ただ、3時間26分04秒から大きなボリュームの歌が入っているので注意ですね。
私は3時間26分04秒以降を切り捨てたmp3ファイルを作りました。
【日本史B】まじで出るとこだけ500問500答【一問一答】
動画3つ目は「【日本史B】まじで出るとこだけ500問500答【一問一答】」です。
これも(以下略)

そうだね。
勉強が効率よくできる良い時代になったと思うわ。
まとめ

全国通訳案内士試験の「日本歴史」免除を目指す方、歴史知識を試してみたい方はチャレンジしてみてくださいねー。
エイコちゃんは気になったかしら?

ありがとうね。
以上、歴史能力検定・日本史2級の紹介でした。
それでは。

メール相談受付中
ブログに対するご意見、
英語の勉強法についての相談、
気軽にしていただけたらと思います。
管理人のキャパシティーが超えない範囲で対応させていただきますね♪
(↓ メール相談は↓をクリック! ↓)
