日本人が英語ができない理由は何?言語間距離と転移を知ろう!

sla2-language-difficulty-language-transfer 第二言語習得論
リン先生
こんにちは!英語上級者になりたい方のサポート役、リンです♪

シリーズものとなっている第二言語習得論ですが、今回も新しいお話をしたいと思います。

エイコ
何ですかー、何ですかー?!

今回は言語間距離と転移についてお話します。

エイコ
言語間距離、転移・・・?

うん、そう。


言語間距離と転移。


実は前回のお話で言語間距離が少し登場したんだけど覚えているかしら?


前回のお話はこちら!↓

sla2-foreign-language-aptitude

英語習得に向き・不向きがあるか第二言語習得論で考える

他にもこんな「第二言語習得論」に関する関連記事があります↓

sla2-sla

第二言語習得論とは何?英語学習にどう役立てる?

sla2-input-hypothesis

クラッシェンのインプット仮説って何?優しく解説します!


エイコ
はい、少し出てきましたね!

そう。


その話を今回深堀りするわね。


実は日本人が英語が苦手と言われる理由。


その一つが言語間距離なの。


そして、日本人の英語苦手の原因である転移について解説していくわ。


それでは「日本人が英語ができない理由は何?言語間距離と転移を知ろう!」と題して始めます。


今回の記事は次の書籍を参考にしています。

参考文献1
sla-gaikokugo-gakushu-no-kagaku
外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か / 白井恭弘
Amazon Kindle Amazon 紙書籍 楽天 紙書籍
参考文献2
sla-gaikokugo-gakushu-no-kagaku
はじめての第二言語習得論講義: 英語学習への複眼的アプローチ / 新多了
Amazon 紙書籍 楽天 紙書籍
参考文献3
英語学習論−スピーキングと総合力−
英語学習論−スピーキングと総合力− / 青谷正妥
Amazon 紙書籍 楽天 紙書籍
参考文献4
はじめての英語学
はじめての英語学/ 長谷川瑞穂
Amazon 紙書籍 楽天 紙書籍
参考文献5
日本人の英語
日本人の英語/マーク・ピーターセン
Amazon Kindle Amazon 紙書籍 楽天 紙書籍


言語間距離とは?

リン先生
言語間距離とは?についてお話します。
エイコ
お願いしまーす♪

言語間距離とは言語Aと言語Bがどれだけ似ているかを示すもの。


距離が小さいと言語Aと言語Bが似ている。


距離が大きいと言語は似つかないってことになる。


言語間距離が大きいと言語の習得は大変になるわけね。


さてエイコちゃんにクイズです。

クイズ
次のうち英語と言語間距離が最も大きいものはどれでしょうか?
✅フランス語
✅マレー語
✅ロシア語
✅日本語
エイコ
うーん、マレー語でしょうか・・・?
あの、うにゃうにゃって書く文字があるじゃないですか

残念、正解は日本語でした。

エイコ
外しちゃいました・・・

さて英語との言語間距離の図があるから一度見ていただこうかしら。


この図の元はアメリカの外交官育成機関FSI(Foreign Service Institute)が提供するデータよ。

linguistic-distance

英語ネイティブを基点としてカテゴリーIからIVまであるんだけど、Iが一番易しくて、IVが一番難しいものよ。


フランス語はカテゴリーI。


つまりは、英語ネイティブにとってフランス語習得は簡単、逆も然りで、フランス人にって英語習得は簡単。


日本語はカテゴリーIV。


つまりは、英語ネイティブにとって日本語習得は難しい、逆も然りで、日本人にって英語習得は難しい。

エイコ
なるほどー。

さて、ここまでは昔にお話したわね。


今から新しいお話をするわ。

転移とは?

リン先生
転移について解説します。
エイコ
お願いしますー


転移の定義と身近な例

リン先生
転移の定義と身近な例を言いますね。

転移の定義は次のとおり。

転移(transfer)
第二言語習得における母語の影響。

具体例を使って説明するわね。


転移って言語学習以外でも似たようなことが起きるから身近な例で示すわ。


例えば野球経験者がテニスを始めるとする。

そうすると、野球のスイングの癖がテニスをするときにも現れる、意識的にも無意識的にも。


これが転移。


他の例だと、パソコンのキーボード。


キーボード配置ってどのキーボードも似ているんだけど細かな部分で差があることがある。


キーボードを新調して新しいものを使う場合、古いキーボードの打鍵癖が出てしまう。

エイコ
なるほどー
私も4月になるとクラス替えがあったにも関わらず、古いクラスに行くことがありますー
リン先生
そうね、あるあるね。
これも転移かもしれないわねー
エイコ
高校1年生になったのに中学3年生のクラスに行ったことがあります。
リン先生
それは無いわね・・・

とかく転移の感覚は分かったかしら?

エイコ
はいっ!

それじゃあ第二言語習得における転移を説明するわね。

第二言語習得における転移

リン先生
第二言語習得における転移について説明します。

さきほどの身近な例で転移の感覚が掴めたと思う。


これを踏まえて第二言語習得における転移について言うわね。


例えば母音。


日本人が英語学習をするとき難しさを感じるのは発音じゃないかな。


その理由が日本語の母音が少ないことにあるんじゃないかと思う。


日本語における母音は次のとおりね(※)。


※ 「はじめての英語学 / 長谷川瑞穂」を参照して作っています。

vowel-japanese
エイコ
5個ですね。バッチリです。

うん、多くの日本人はこのことは理解していると思うわ。


さてエイコちゃんに質問だけど、英語にはいくつ母音があると思う?

エイコ
うーん、日本語より多いイメージだから10個くらいですか?

そうね、答えを見てみましょうか。

vowel-jp-en

15個あるわね(※)。


※ 「はじめての英語学 / 長谷川瑞穂」を参照して作っています。

エイコ
ちょっと惜しい・・・

英語の母音がいくつあるか数え方により分かれてくるんだけど、おおよそ15-25の範囲になるわ。


いずれにせよ言えることは英語は日本語よりも母音数が多いってこと。


さて前置きが長くなっちゃったけど、日本語は母音数が少ない、英語は多い。


日本語の母音数の少なさが転移して英語習得を難しくさせている。

エイコ
転移って悪いやつですね!

うーん、転移はね「正の転移」「負の転移」があるの。


正の転移は言語習得に有利に働く転移、負の転移は不利に働く転移。


さっきのは負の転移の例だけど、正の転移のお話もするわね。

エイコ
気になります!

正の転移は日本人が韓国語を学ぶことを考えればイメージがしやすいわ。


主語、述語、目的語の並びって日本語と英語は全然違うけど、日本語と韓国語は似ている。


日本語と韓国語を訳すとき、直訳すればだいたいうまくいくわね。


だから日本人にとって韓国語は英語よりも習得しやすい。


あとは日本人が中国語を学ぶときもそうね。


日本語と中国語には漢字が共通しているから、漢字からおおよその意味が推測できる。


日本人からすると中国に旅行にいっても看板や標識の文字が何を指すのか予想ができるでしょ?


これらが正の転移ね。


転移のお話、エイコちゃんはご理解ということでよろしいかしら?

エイコ
そうですねー英語の発音は日本人にとってすっごく難しいなーって感じていました。
転移が影響したんですねー。

発音もそうだけど、他にも日本人にとって転移が生じやすい事柄は英語にはたくさんあるわ。


英語は日本人にとって負の転移が生じやすい言語。


そう考えることができるわね。


言語間距離と有標性

リン先生
言語間距離と有標性についてお話します。
エイコ
有標性?

そうよ、有標性。


言語間距離を考える上で有標性という考えが重要だからそれを紹介させていただくわね。


定義は次になるかな。

有標性(markedness)
相対的な複雑さや頻度。
有標性が高い▶複雑あるいは頻度が低い▶有標性が高い項目は習得が難しい

定義だけだと分かりにくいかもしれないわね。


私なりに言い換えると「難しさ」ね(※注意 分かりやすくするために端折ったので、定義の正確性は大分欠けていると思います)。


「有標性が高い」は習得が難しい、そして「有標性が低い」は習得が易しいの意味になると思うわ。


冠詞を具体例にして考えましょうか。


次の図(冠詞に関する有標性)を見てくれるかしら。

markedness.001

冠詞について考えると、日本語には冠詞がないから習得は易しい。


易しいというよりも、習得する必要がないんだけどね。


冠詞に関して日本語の場合、有標性は低いっていうの。


そして、英語。


英語には冠詞のtheがある、そして冠詞を付けるルールも複雑。


冠詞に関して英語は日本語よりも有標性と言えるわね。


そしてフランス語。


フランス語では英語のtheに相当する冠詞が男性形と女性形の2種類に分かれている(leとla)。


そして、フランス語では冠詞の登場頻度は英語のそれよりも多い。


こう考えると、冠詞に関してフランス語は英語よりも有標性が高いと言える。

エイコ
ひえっ・・・
フランス語にはもっと冠詞の種類があるんですか・・・

そうよ、大学で第二外国語でフランス語を選んだ人は冠詞で苦労しているみたいね。


さておき、もう一つ有標性の例を出すわ。


さっきは複数の言語を例にしたけど、今度は一つの言語の中でも有標性の高低があるものを例にするわ。


次の図を見てもらえるかしら。

markedness.002

単語を覚えるときでも習得がしやすいものと難しいものがあることを示す例。


例えば、”success”という単語。


おそらく英語学習の初期に習うわね。


そして、successには派生語が色々あってsuccessful、unsuccessful等がある。


successfulはsuccessに形容詞を作る接尾語fulを付けたもの。


unsuccessfulはさきほどのsuccessfulにさらに接頭語のunを付けたもの。


こんな感じで同一言語でもsuccessについて比較すると次のように考えることができるんじゃないかしら。


successfulやunsuccessfulのような単語は構成要素が増え文字数も多くなる。


相対的にsuccessよりも有標性が高くなる。

リン先生
さて、有標性の例はこんなところ。
有標性って少し曖昧さを含む概念で、厳密には定義されていなくて意味を掴むのが難しいんだけど。
エイコちゃんは何となーく意味を掴めたかしら?
エイコ
何となーくですけど意味が掴めました!

最後に転移と有標性を踏まえて日本人が英語が苦手な理由を説明するわね。

日本人が英語ができない理由そして日本語と英語の違い

リン先生
日本人が英語ができない理由を話させていただくわね。
その後に日本語と英語の違いをお話させていただくわ。

日本人が英語ができない理由。


色々と論じされているわね。


理由でよく掲げられているのは

  • 学習指導要領と施策が不十分である
  • 日本人は英語ができなくても高等教育を受けることができ、社会的立場で不利になりにくい

っていうところかしら。


今回はこの2つの理由について触れないわ。


3つ目の理由、日本語と英語は言語間距離が大きいについて話すわね。


さて日本語と英語は言語間距離が大きい。


大きいから、有標性も高くなるし、負の転移も起こりやすくなる。


…ということで日本語と英語、どのようなところが似ていないか列挙していくわ。

エイコ
気になります!


語順の違い

tapioca-milktea
リン先生
語順の違いがまず挙げられるわね。
  • 日本語は 主語+目的語+動詞  →私は 勉強が 好き。
  • 英語は  主語+動詞+目的語  →I like study.

というのが良い例ね。


日本語は語順を変えても意味はそれほど変わらないけど、英語だと意味が変わってしまうわね。


もうタピオカミルクティーと味噌汁くらい大きな違いね。

エイコ
タピオカミルクティーの容器に味噌汁が入っていたら、
なんか嫌です・・・


主語を省略するか否か

リン先生
主語を省略するか否かも大きな違いね。

次の例文を見ましょうか。

I like playing baseball, so I played it yesterday with friends of mine. I want to be a professional baseball player.

さてこの英文を日本語に訳してみました。

僕は野球をするのが好きです、だから僕は昨日友人たちと野球をしました。僕の夢はプロ野球選手になることです。

エイコちゃん、違和感はあるかしら?

エイコ
そうですねー、「僕」という主語が目立ちますね・・・
僕は最初の1回でいいかなって思います。

うん、エイコちゃんの言うとおり。


日本語は文脈上自明な主語は省略することが多いわね。


逆に英語は主語は明確。


日本語から英語に翻訳するときも翻訳者は「主語は何なんだろう」って悩むという話を私は聞いたことがあるわ。

冠詞、数、a、the、単数、複数

リン先生
冠詞、数、a、the、単数、複数の意識が英語は強いわね。

おそらく日本人の英語学習者にとっても難しい問題だと思うの。

エイコ
私も苦手です・・・

うん、そうだよね。


英語は状況を正しく把握する考えが日本語よりも強いの。


だからタイトルにあるようなものが登場するの。


一度登場したものか? はじめて登場するものか? 数はいくつか?


その考えが言語にも反映されたってわけ。

擬声語、擬音語、擬態語

リン先生
擬声語、擬音語、擬態語に関しては日本語のほうが充実しているわね。

反面、英語はその逆。


擬声語、擬音語、擬態語の充実度については大きな違いなんだけど、説明は割愛させていただくわ。

日本語にある独特の外来語

リン先生
日本語にある独特の外来語。
つまりは和製英語。
ちょっとこれがクセモノね。

日本語にある外来語は英語、ドイツ語、オランダ語等色々と取り入れている。


表現が豊かになるのはいいんだけど問題は和製英語、これが英語学習を難しくさせていると思うわ。


例えば次のように英語に訳したときの綴りがまったく違うもの

  • ノートパソコン(英語だとlaptop PC)
  • サラリーマン(英語だとbusiness person)


また次のように英語に訳したときの読みがまったく違うもの

  • エネルギー(英語だとenergyと綴り、読みは「エナヂィ」)
  • ワクチン(英語だとvaccineと綴り、読みは「ヴァクスィーン」)

があるから注意ね。

エイコ
私、最近vaccineって単語を覚えたのですが、発音が予想と違って驚きました。

うん、そうだよね。


私もvaccineを覚えたときはそうだったわ。


このように和製英語が英語学習の妨げになることもあるから注意ね。

日本語と英語の違いのまとめ

tapioca-milktea
リン先生
…ということで日本語と英語の違いのまとめです。

こうして見てみると日本語と英語って見事に違う言語だと思うわ。


もうタピオカミルクティーとキムチスープくらい違うわね。

エイコ
タピオカミルクティーの容器にキムチスープが入っていたら、
なんか嫌です・・・

これくらい違うんだから日本人にとって英語学習者は不利ってことが分かるんじゃないかしら。


日本人は英語が苦手。


それは世界最大の英語能力指数ランキングでも下位になるほどだからデータでも分かること。


だけど、日本語と英語の言語間距離は他言語に比して大きく、日本人にとってのそもそものスタート地点が不利なものであることは理解してほしいわね。

エイコ
これなら「私が英語できないのはハンディキャップがあるから」って堂々と言えますね・・・!
リン先生
うーん、そこまで堂々とされても困るわね・・・


まとめ

リン先生
以上が「日本人が英語ができない理由は何?言語間距離と転移を知ろう!」のお話でした〜。

日本人が英語が苦手な原因。


色々あると思うけど、今回の話を持ち帰ってみてね。


英語という日本人にとってものすごく難しい言語を私たちは学んでいる。


そう考えるとちょっと励みになるんじゃないかと思うわ。

エイコ
今回もためになりました。
私たち日本人ってこんなに難しいことを頑張っていたんですね!

うん、そのことを知ってもらえるだけでも今回お話をした甲斐があったわ。


だから、英語学習で成果を出した人に言えること。


英語学習で成果を出した人は圧倒的な努力ができる人である証。


そうなるんじゃないかな。

エイコ
はいっ!

だけどね、いくら英語ができる人であっても道徳観や倫理観に欠ける人になったらダメ。


それは気をつけましょうね。


そんな人は礼儀に欠けた行動をとりやすいから、他の学習者にとって悪影響を与えかねない。


その逆で道徳観や倫理観を備えた人は多くの人によい影響を与えることができる。


英語学習で成果を出す、そして道徳観や倫理観を備えた人になる。


それを目指しましょう。

エイコ
はいっ!

それじゃあ引き続き、ほどほどに勉強を頑張っていきましょう。

リン先生
Let’s do it!


メール相談受付中

ブログに対するご意見、

英語の勉強法についての相談、

気軽にしていただけたらと思います。

管理人のキャパシティーが超えない範囲で対応させていただきますね♪

(↓ メール相談は↓をクリック! ↓)

mail-soudan-2