
英語学習に勤しむ方、お疲れさまです。
頑張り過ぎて体を壊さないようにしましょうね。
さて、新しい単語が好きな方。
気分転換に出来たてほやほやの新しい単語を眺めてみませんか?
今回は2020年下半期に各種辞書に登録された英単語を紹介します。
名付けて「あなたの英会話を豊かにする英語の新語・2020年下半期版8選」
普段みなさんが英検®やTOEICで勉強されている英単語。
新語に比べるとより汎用的なのでそちらの勉強の方が優先度が高いでしょう。
しかし、新語は今の社会、これからの社会をいち早く知る上では必要になってくるのではないでしょうか。
もし新語を知っていれば海外のニュースを深く学べたり、トレンドを追うことができるのではないかと私は思います。
また、新語があれば英会話のスパイスにもなるでしょう。
所々に新語を織り交ぜて使うと、英語話者からはアンテナを広げている人だと受け取ってもらえるかもしれませんね。
さて、前フリが長くなりましたが紹介してきますね。
単語についてですが、できるだけ一過性になりにくいものにしています。
今もそしてここ数年は使える単語ではないかと思います。
それではどうぞ。
新語に関する記事一覧はこちら!
なお、新語についてはOxford English Dictionaryの次のサイトを参考にしています。

参考リンク
英語の新語”adulting”

“adulting”の意味

“adulting”の意味は次のとおりです。
大人らしい振る舞いを見たときにこの言葉を使います。
大人の定義は人それぞれでしょうが、
- 責任を果たす頻度が大きい
- 全体最適を考える度合いが大きい
というのは最大公約数候補なのではと私は思います。
“adulting”の使い方
“adulting”の使い方の一例です。
B: Instead of buying video game software? It’s adulting!
A: Because I’m also a member of society.
A: 給料でビジネス本をたくさん買った。
B: えっ、ゲームソフトじゃなくて?本当にadultingだね!
A: 僕も社会人だからね。
英語の新語”ASMR”

“ASMR”の意味

“ASMR”の意味は次のとおりです。
訳すると「自律感覚の絶頂反応」
聴覚や視覚などへの刺激によって、心地よさやゾクゾクするような快感が引き起こされる現象のこと。
私個人としては2019年頃からYoutubeでもASMRの動画が登場するようになったかと思います。
ASMRの一例として
- 耳かき音
- 耳元でのささやき声
- 布が擦れる音
などがあります。
人によってはこれが心地よい音声のようで睡眠用に使うという人もいるようです。
ASMRが辞書に登録されたのはごく最近ですが、意外とASMRを知っている人は多いのではないかと思います。
“ASMR”の使い方
“ASMR”の使い方の一例です。
B: A kind of whispering in my ears is my favorite.
A: ASMRってどういうのが好きなの?
B: 耳元でささやくやつかな。
英語の新語”clockwork orange”

“clockwork orange”の意味

“clockwork orange”の意味は次のとおりです。
もしくは(何らかの治療を受けて)道徳的、非暴力的人間であるが自由な意志を持たない人。
この言葉、2つほど由来があります。
1つ目の由来。
昔のロンドンで使われていたスラング「Queer as a clockwork orange(時計じかけのオレンジのように風変わり)」から来ています。
2つ目の由来。
1971年にスタンリー・キューブリック監督が公開した映画「時計じかけのオレンジ(A Clockwork Orange)」が発祥です。
この映画はインパクトが強い映画だという話があり私は見ることができませんが、ギャングとなった青年のお話です。
劇中でギャングの主人公が特殊な療法を受けて真人間になることから、道徳的な人間になるという意味が不可されたようです。
“clockwork orange”の使い方
“coulrophobia”の使い方の一例です。
B: This situation reminds me of “A Clockwork Orange”.
I wonder what happened to him when he was in prison.
A: トムどうしたのさ?刑務所から出所して人が変わったように道徳的な人間になってさ。
B: まさにClockwork orangeだね。刑務所で何があったんだろう。


“cookie monster”の意味は次のとおりです。
“cookie monster”。
これも耳にしたことがある人はいるのではないでしょうか。
元々は「セサミストリート」というアメリカの子供向け番組、そこに登場するキャラクターがクッキーモンスターです。
どんなキャラクターかは次の動画を見ればひと目で分かると思います。
ということで、devour(むさぼり食う)を体現した人(もしくはモノ)を指すことになります。
“cookie monster”の使い方の一例です。
B: You have a great appetite! You are like a Cookie Monster.
A: 夕ご飯食べたけどまたお腹すいた。ラーメン食べようっと。
B: すごい食欲!まさにクッキーモンスターね。
英語の新語”doomscrolling”

“doomscrolling”の意味

“doomscrolling”の意味は次のとおりです。
“doomscrolling”はまさに今の時代を反映した単語ですね。
2020年から続くコロナ禍。
それに関連する悲しいニュース。
人間は本能的に危険なニュースを気にするので、ずっと見続けるわけです。
ただし、”doomscrolling”は精神健康上よろしくないという話もあるので見る量の制限を設けたほうがいいかもしれません。
“doomscrolling”の使い方
“doomscrolling”の使い方の一例です。
B: Be careful not to be “doomscrolling”.
A: コロナウイルスのニュースが気になってついついネットを夜中まで見続けちゃうんだ。
B: “Doomscrolling”にならないように気をつけてね。
英語の新語”kawasaki”

“kawasaki”の意味

まず川崎病について。
これは地名ではありません、発見者の川崎富作医師から来ています。
そして病の詳しい説明ですが私は医療従事者ではないのでコトバンクから引用しました。
次のとおりです。
川崎病は血管壁を場とする急性熱性炎症性疾患であり,突然に発症し約2週間の経過で終息する.この経過中全身の中型筋型動脈の血管炎に伴い種々の症状が生起し消退するが,特に冠動脈病変の有無・重症度が患児の予後に重大な結果をもたらす.小児期の後天性心疾患としてはリウマチ熱弁膜症の数を上回り川崎病が,第1位にランクされる. 最近では年間10000~12000人の報告がなされている.川崎病の発症は1歳をピークとする独特の年齢的特徴を示し,0歳〜5歳までで85%以上を占める.男児に多く,早春に発生のピークがみられる.冠動脈病変の発生は当初病児の25〜30%であったが,大量ガンマグロブリン療法が導入されて5〜8%まで軽減した(500~800人/年).また死亡例は現在では0.04%以下に減少した.
https://kotobank.jp/word/川崎病-48237
ということで乳児や幼児特有の病気ということが分かると思います。
“kawasaki”の使い方
“kawasaki”の使い方の一例です。
B: It’s peculiar to children, isn’t it? I will pray for his safety.
A: 太郎さんの息子さんが川崎病にかかったらしい。
B: 子ども特有の病気だよね。無事を祈るよ。
英語の新語”reaction GIF”

“reaction GIF”の意味

“reaction GIF”の意味は次のとおりです。
Twitterでも最近はreaction GIFが目立つようになってきましたね。
reaction GIFを見たことがない方のために一例を示しますね。
例えば「同意」のリアクション。
LINEのスタンプリアクションの感覚で使う感じですね。
“reaction GIF”の使い方
“reaction GIF”の使い方の一例です。
“Reaction GIF”はSNSで使用され、2017年頃にアメリカで流行り、2020年頃には日本で流行った。
英語の新語”silver fox”

“silver fox”の意味

“silver fox”の意味は次のとおりです。
ダンディーなお方、ちょい悪オヤジのお方。
そんな方々が人を魅了しそうな髪の色ですね。
“silver fox”の使い方
“silver fox”の使い方の一例です。
B: Yes! He is a gray haired man, isn’t he?
A: I think he is just a “silver fox”!
A: ねぇねぇ見た?今、通りすがりのイケてるおじさま!
B: 見たよ!グレーの髪の人だよね?
A: まさに”silver fox”だわ!
まとめ
以上が「あなたの英会話を豊かにする英語の新語・2020年下半期版8選」でした。
もし興味深く感じたらシェアお願いしますね。
毎月オックスフォード英語辞典では数百の単語が登録されています。
次々と新しい言葉が生まれています。
これらを追っていくのは大変ですが、面白い発見があります。
それは今の社会を反映した単語であったり、人間のあるあるを反映した単語であったり。
今後もそのような単語を紹介していきますね。

メール相談受付中
ブログに対するご意見、
英語の勉強法についての相談、
気軽にしていただけたらと思います。
管理人のキャパシティーが超えない範囲で対応させていただきますね♪
(↓ メール相談は↓をクリック! ↓)
