

英検®準1級の受験者にとっておすすめできるかどうか見ていきますね。

受け入れていないわよ!
エイコちゃんがプッシュし過ぎるから仕方なく・・・


今回は英語コーチングの「トライズ」よ。

「トライズ」は英語コーチングスクール。
英語コーチングを検討している人なら結構耳にしたことがあるかもしれないわね。
ただ、TVのCMはまだないから、知らない人もいるかもしれない。
今回はトライズを検証していくわよ。

さて、英検®準1級受験者にとっておすすめできるかどうかの判断軸についてはこの記事で述べているから、トライズもこの判断軸で検証するわね。
この記事です!
結論だけ知りたい人は、ここからジャンプできるから見てくださいね。
商号 | トライオン株式会社(Tryon Inc.) |
---|---|
代表取締役社長 | 三木雄信 |
本社所在地 | 〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目7−12林友ビル5階 |
電話番号 | 03-6257-1834(代表) |
英語コーチング・トライズの3つの特徴

トライズは英語のコーチングをしてくれるスクールよ。
英語のコーチングをしてくれるスクールはたくさんある。
しかしトライズの他のスクールにない特徴はコーチングの期間が半年から1年という長い受講期間であること。
他のスクールだと2-3ヶ月くらいの受講期間になるわね。
長い受講期間だからちゃんとやりきれば間違いなく英語の力は伸びるでしょうね。

それじゃ、トライズの特徴を詳しく解説していくわ。

特徴2:専属コンサルタントとネイティブ講師がサポート
特徴3:Versantで実力チェック
になるかしら。
見ていきましょう。
特徴1:1年で1000時間の勉強を行う



でもねエイコちゃん、1000時間を365で割ると3時間弱、決して無理な勉強量じゃないわよ。

次の説明と動画で理解できるわ。
↓
同様に日本人が英語を習得するためには2200時間必要
↓
日本人は義務教育で1200時間の英語学習を受けた
↓
英語の習得にはあと1000時間の学習が必要
これを動画にしたものが次ね。
お分かりいただけたかしら?

いや、エイコちゃんの場合、義務教育のあとに高校も卒業して、大学生になって自主的に勉強している状態。
だから1000時間よりはずっと少なくなるわ。
エイコちゃんと同様、英検®準1級を志す受験生の方々もそうね。
1000時間必要な人は義務教育を終えた水準の学習者よ。

特徴2:専属コンサルタントとネイティブ講師がサポート


おっ、エイコちゃんいい質問ね〜。
ここでトライズのホームページにいい資料があるから引用するわね。
はい、どん。


うん私もそう思う。
そして、これなら間違った努力をすることもないし、モチベーションも保てる。
そして受験生の方に知っておいてほしいのはコンサルタントがどんな人物かってこと。

その逆。
自身で努力をして英語を身に付けた人だけが採用されているの。

幼少時に海外で暮らしていた、長い期間留学した・・・というように自然と英語が身に付く環境にいる人。
そのような人は日本人の大人が英語で会話ができるようになるまでの過程で、どんな学習が必要で、どんな点につまづいてしまうのかが理解できないのよ。

そして受講者のほぼ全員から、専属コンサルタントの存在が大きいっていう声があるわ。
実はコンサルタントがトライズの一番のセールスポイントなの。
そして、ネイティブ講師。
これもトライズのホームページにいい資料があるから引用するわね。
はい、どん。

…ということで、高い学歴、講師経験、他業界での資格やビジネス経験がある方が採用されるの。
料金が安い英会話スクールだと英語ネイティブというだけで採用されやすいけど、トライズに関してはその逆。
採用条件が厳しいわね。
これを考えると講師の質は当然高くなる。
だから会計で使う英語、ITで使う英語、医療で使う英語を習得したいと思っても対応できる講師がいる。
素晴らしいわ。
さて、エイコちゃんだったらネイティブ講師とどんなお話をしたい?


特徴3:Versantで実力チェック



まずVersantの説明。
VersantとはロンドンのPearson社が開発した
・リスニング
・スピーキング
の力を測るテスト。
回答は全部英語のスピーキングになるわね。
テスト構成は次の感じ。
- 音読8問
- 復唱16問
- 質問24問
- 文の構築10問
- ストーリーリテリング3問
- 自由回答2問
そして、どんないいことがあるか?
1つ目は「英語のコミュニケーション力が分かる」こと。
TOEICのLRテストだと高得点を取っていても英語のコミュニケーションは取れませんって人は一定数いると思うの。
しかし、VERSANTはスピーキングですべて回答するから、VERSANRの高得点は英語のコミュニケーション力に相関するわね。
2つ目はテストもテスト結果通知も短時間で済むこと。
VERSANTはコンピューター化されたテスト。
問題数63問、試験時間17分。試験後の結果通知は受験後わずか数分。

そう、だから気軽に正確に実力が測れるの。
3つ目は判定がコンピューターゆえに客観的。
人間による判定は判定する人によって偏りが出てしまうけど、VERSANTはコンピューター化されたテストだから客観的に判定してくれる。
「試験官が悪い!」って言い訳はできなくなるわね。
こんなVersantで英語学習の成果が伸びているか定期的にチェックするから結果にコミットする形になるわね。
英語コーチング・トライズのレビュー

・オンライン通学は可能か?
・学習計画立案代行、監視はあるのか?
・料金はいくらか?
について見ていきます。
オンライン通学は可能!

トライズ、いたれりつくせりの英語コーチングスクール。
トライズがオンライン通学は可能かどうかなんだけど、予想通り可能よ。
オンラインコースは通学コースとやる内容はほぼ同じ。
できないのは
・英語セミナー
・パーティーなどのイベント
ね。
学習計画立案代行、監視はある
トライズは学習計画立案代行、監視があるかについて。
答えはYes。
さきほど、専属コンサルタントの話をしたと思うけど、彼/彼女らが生徒の学習計画立案代行、監視をしてくれるわ。
料金について

ここだけ話をするのが重たい気分だわ。
なぜなら料金以外は最高レベルのスクールだから。

通学コースで共通で必要となる料金をまとめてみたわ。
・コンサルティング費 185,000円(税抜)
そして授業料。
・12ヶ月受講なら 月額81,485 * 12 = 977,820円(税抜)
しめて合計は・・・
6ヶ月受講が823,000円(税抜)
12ヶ月受講が1,411,000円(税抜)


とにかく、より多くの人が高額と感じるのは否めないわね。
だけど、しっかり成果が出る英語スクールだからお金に余裕がある人は検討するといいわね。
英語コーチング・トライズは安く受講できないの?


でも安心して!
英語コーチング・トライズを少し安く受講できる方法があるの!

2つあるわね。
1つ目は支払方法の選択で「一括払い」にすること。
トライズでの支払い方法は
「一括払い」
「分割払い」
「月払い」
の3つがあるんだけど、一括払いは
・キャンペーン割引が適用される
・分割払いの手数料が発生しない
というメリットがあるわ。
2つ目はキャンペーンを利用すること。
実はトライズは定期的に割引のキャンペーンを実施しているわ。
2020年に実施されたキャンペーンは図にするとこんな感じ。

むしろキャンペーンが適用されない日がないんじゃないかしら。

そして最大35万円の割引・・・!
そう、1年受講だと 入学金+コンサルティング費+授業料 に税がかかって170万円強になるけど、一括払いにしてキャンペーン割引を適用すれば130万円台まで下がるわ。
そして、・・・

キャンペーンって将来になればなるほど割引が豪華になっていることに気づきたいわね。

そう、ちなみに2019年は30万円割引、2018年は15万円割引があったわ。
だから、将来のキャンペーンに期待するのも悪くないわね。
最後にトライズを検討されている方のために、支払方法とキャンペーンの「あるなし」でどれほど支払金額に違いがでるか表にまとめたわ。
表を見れば一目瞭然だけど、「一括払い」かつ「キャンペーン中(キャンペーンが無い日はほぼ無いですが)」にすれば支払金額は最小になる。
覚えておきましょう。
項目\パターン | パターン1 | パターン2 | パターン3 | パターン4 | パターン5 | パターン6 |
---|---|---|---|---|---|---|
キャンペーン | あり(2020年11月キャンペーンの場合) | 〃 | 〃 | なし | 〃 | 〃 |
支払方法 | 一括払い | 分割払い(48回) | 月払い | 一括払い | 分割払い(48回) | 月払い |
入会金 | ¥0 | ¥0 | ¥50,000 | ¥50,000 | ¥50,000 | ¥50,000 |
コンサルティング費 | ¥185,000 | ¥185,000 | ¥185,000 | ¥185,000 | ¥185,000 | ¥185,000 |
手数料 | ¥0 | ¥98,094 | ¥0 | ¥0 | ¥98094 | ¥0 |
受講料(12ヶ月) | ¥1,320,000 | ¥1,320,000 | ¥1,320,000 | ¥1,320,000 | ¥1,320,000 | ¥1,320,000 |
小計 | ¥1555000 | ¥1,603,094 | ¥1555000 | ¥1555000 | ¥1,603,094 | ¥1555000 |
消費税(10%) | ¥155,500 | ¥1,603,09 | ¥155,500 | ¥155,500 | ¥1,603,09 | ¥155,500 |
合計 | ¥1,710,500 | ¥1,763,403 | ¥1,710,500 | ¥1,710,500 | ¥1,763,403 | ¥1,710,500 |
割引 | -¥350,000 | -¥350,000 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
支払合計 | ¥1,360,500 | ¥1,413,403 | ¥1,710,500 | ¥1,710,500 | ¥1,413,403 | ¥1,710,500 |
受講料は頻繁に改定されています。
受講料の金額はトライズの資料を元に管理人が推定したものです。
※2
この表における金額は管理人の推定により導いたものです。間違いの可能性はあります。
この点を了承ください。
英語コーチング・トライズは英検®準1級受験者の環境はあるの?

・中級者以上にも対応しているか?
・英検®2次試験対策コースはあるか?
について見ていきます。
中級者以上にも対応
英語上級者には英語ネイティブコンサルタントを付けるという話があるわ。
だから中級者以上にも対応していると言えるわね。
そもそも、会計や医療といった専門分野の英語にも対応できるんだから中級者以上に対応できないということは考えられないわね。
英検®2次試験対策コースは無い
残念ながら英検®2次試験対策コースは無いわね。
TOEIC対策の専門コースはあるのに惜しいわ。
しかし、日常英会話やビジネス英会話を鍛えていくうちに間接的にだけど英検®の得点力には繋がっていくと思うわ。
英語コーチング・トライズの評判

・良い評判
・悪い評判
について見ていきます。
良い評判
良い評判はこんな感じね。
スタッフ対応
https://eigohiroba.jp/review/40985
担当してくださっているコンサルタントに大変満足しています。
教材も決まり切ったものではなく、私に合わせて柔軟に選んでくれますし、
仕事の忙しさを考慮してうまくバランスを取りながら学習範囲を提示してくれます。
繁忙期は学習ペースが落ちてしまったのですが、どのように時間を捻出すればよいかも親身になって考えてくれました。
始めて4か月ですが、学習報告に対して毎日励ましのメールをくれるので、
1日3時間のモチベーションもなんとか保てています。このまま1年間頑張りたいと思います。
総合コメント
https://eigohiroba.jp/review/35198
結果的に一年で、プレゼンテーションの後の質疑応答セッションまで、こなせるようになった。
特に9カ月ぐらいに伸び悩んだがコンサルタントとグループレッスンのメンバーが支えになり学習継続できた。
講師について
https://eigohiroba.jp/review/36439
先生がふたり付いていますが、どちらの方も熱量があります。
レッスンではarticleに対して私の言葉で考えを述べなければなりません。
毎回四苦八苦して答えていますが、大変勉強になります。
レッスン後にいただけるメモでのアドバイスも嬉しいです。
悪い評判
悪い評判はこんな感じね。
料金
https://eigohiroba.jp/item/86203659/reviews?type=cons
料金は、競合他社と比較すると高めの設定である。
私には提供されるサービスが合っており、結果も出すことが出来たので料金面に不満は無かった。
しかし、受講者の求めるものがトライズの学習方針とズレる場合は不満の声がでる料金設定かもしれない。
提供される学習内容をよく吟味してから受講の有無を決定することをおすすめします。
講師について
https://eigohiroba.jp/review/40986
最初のレッスンコーチがあまり合わなかったので、質にはバラつきがあるのかもしれません。コンサルタントに相談してコーチを変えてもらい、今は楽しくレッスンを受講できています。予習が結構大変ですが。
総合コメント
https://eigohiroba.jp/item/86203659/reviews?type=cons
1年続けた感想をどなたも記載していないし、するサイトもないのでここで書かさせていただきます。
1年間続けましたが英語レベルは正直に言ってあまり上がりませんでした。
ある程度まじめに言われたことはやり、毎日英語に触れてきたことは事実ですが、話せるようになったかと言えば始めた頃からほぼ変わってない。
私がこの評価をしたのは、1年間続ければ忙しい人でも話せるようになると謳っておきながら、そのようにならなかったことに対してです。なお、私と同じグループの人も同じ程度で1年間終了してます。
毎日仕事が鬼の様に忙しい中で英語を使う機会が稀に出てくることがあり、無理矢理時間を作り必死に貯めた貯金を自己投資して1年間やって来たのに結果が出なかった。
勉強は自分がするものなのはよく分かっていますが、トライズは英語を使える様にするということで高い学費を取っており、それを達成させていないことに対して何もフォローせず、評価せず、責任を取らず終了させる事は宣伝文句として言っている事を全うしていない。
少しだけレッスンのことを記載しておきますが、感じている事で一番の欠点は講師の裁量に任せすぎのところです。他の英会話スクールは教材がありますが、トライズはありません。講師がお題を事前に出すのですが、例えば○○と○○の違いは?とか、日本語で答えるのも難しいことを英語で答えることもありました。
ネットとかで単語とか言い回しとかを予習していきますが、そのレッスンはある程度はこなせます。だけど次また違うスタンスでお題が出ますので英会話として蓄積がされません。
トライズの社長が英語勉強と同じやり方でやるべきなのに、それを講師の好きにやらせては何のコンセプトも持たない、単に1年英語勉強をサポートしてるだけがとりえのスクールになってます。
あとは振替が出来ないことが致命的です。忙しい人を対象としているのにこれを採用していないことはあり得ない。やる気があるのにレッスンを無駄にさせていまします。自分で仕事量をコントロール出来るひとは良いですがビジネスマンでそんな人はまずいません。 トライズを検討されているのであればかなり強い気持ちで英会話を上達させようとされている方だと思いますが、お金をそこまで出す決意をされているのであればきちんとカリキュラムを持ったところにされる事をお勧め致します。
まとめ

しかし、当ブログの判断軸に照らし合わせると、
私個人としてはおすすめできないかなって思います。
理由は次のとおりです。
「料金が高い」
これに尽きます。
専属コンサルタント、ネイティブ講師によるサポートはいたれりつくせりであり
能動的に学習を進めれば、間違いなく成果はでるでしょう。
しかし、50万ないし100万の料金は多くの人にとって高額。
準1級合格のためにかけるお金としてはやり過ぎかもしれません。
もしトライズをおすすめするならば、
・お金に余裕がある人
・勉強の方法に自信がない人
・監視や励ましがないと勉強できない人
ならば選択肢としてはありかもしれません。
…以上解説でした。

コーチングでどれだけ伸びるか気になるしー。

その通りよ。
コーチングって英語以外にも筋トレ、ダイエット、Webビジネスにも応用されていていずれも効果が高い評判があるのよ!
英語のコーチングは私はまだないから経験したいなー。

そうだったわね。
さて、エイコちゃんにはトライズは魅力的に感じたかしら?

否定できないわ・・・!
さて、当ブログでは引き続きスクール・塾の情報を提供していきたいと思います。
客観的な情報のみならず、体感的にどう感じたかも読者のみなさまにお伝えできればと思います。
それでは。

メール相談受付中
ブログに対するご意見、
英語の勉強法についての相談、
気軽にしていただけたらと思います。
管理人のキャパシティーが超えない範囲で対応させていただきますね♪
(↓ メール相談は↓をクリック! ↓)
